バネスト新しい順ゲーム通販一覧 1910アイテム、ページ80
ボードゲームを取り扱っている通販サイトなどを、横断して検索して探すことができるツールです。値段の比較や、情報収集、安全なものを検索できるようになっています。
現在、同人サークル様で個人通販をしている方がいましたら、お知らせいただけますと、リストアップを検討いたします。
シェアしてもらえると大変喜びます。
ニュートン・偉大なる発見同梱版日本語版(10/9以降 販売/配送)
¥7,700
タイトル
ニュートン
原題イトル
Newton
会社・出版社
Cranio creations, Tendays
デザイナー
S.Luciani, N.Mangone
プレイ人数
1-4人
対象年齢
14歳以上
プレイ時間
90-120分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「ニュートン」は、学者となり、資料を集め技術確立のための研究を行うゲームです。
プレイヤーは、若き学者となり、書棚を充実させつつ、ヨーロッパを巡り、技術の研究などを行うことで、研究者として成功することを目指します。
ゲームの基本となるのは、カードによるアクションの実行です。
カードに描かれたシンボルのアクションを行うのですが、この時、以前に使ったカードに同じシンボルのものがあった場合、その分、効果が高まるのです。
つまり、それまでどのようなアクションを行ってきたかを踏まえた上でのアクション選択や、そのあとの展開を見据えたアクション選択が重要となるのです。
描かれたシンボルにより、業績トラックを進めたり、技術を進めたり、ヨーロッパの各地を旅したり、講義をすることになります。
これらは、それぞれ、収入や得点、カードの獲得などに繋がっています。
それぞれのアクション、要素に対し、どのようにアプローチしていくか。こういった点は、まさにシモーネ・ルチアーニの得意とするゲームデザインと言っていいでしょう。
「シンプルなアクション選択のゲーム」と言えますが、その後の効果の底上げに繋がるアクション選択や、絡み合ったいろいろな要素を解きほぐしていく面白さ、システマティックでありながら決してドライではないプレイ感覚は、多くのゲーム好きにとって、たまらないものになっています。
脱出:ザ・ゲーム禁断の城塞日本語版
¥2,700
タイトル
脱出:ザ・ゲーム 禁断の城塞
原題タイトル
EXIT: Die verbotene Burg
会社・出版社
Kosmos
デザイナー
I.Brand, M.Brand
プレイ人数
1-6人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
45-90分
難易度(5段階、易1<難5)
???
これらのゲームは、謎を解いて遊ぶ、謎解きを主体としたゲームになります。
1度しか遊ぶことは出来ませんが、あなたたちに多くの感動を与えてくれるはずです。
まずはこのルールを読んでください。そして、ルールの中で指示があるまで、内容物には触れないでください。カードの封も開けてはいけません!
折角の楽しみを台無しにしないでください!!
待ちに待った休暇です!
今年はある山あいの、のどかな村でこの休暇を過ごすことにしました。渋滞をさけるために電車で村に向かいます。
三時間遅れではありましたが、無事に宿に着きました。宿の入り口には、様々な観光用パンフレットが置かれていて、そのうちの1つが、作りは粗いものでしたが、あなた達の目をひきました。
パンフレットの表紙には、中世に建てられたであろう、小さな城が写っていました。
ロールプレイヤー日本語版
¥6,300
タイトル
ロールプレイヤー
原題タイトル
Roll player
会社・出版社
Thunderworks Games
デザイナー
Keith Matejka
プレイ人数
1-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「ロールプレイヤー」は、キャラクターメイクをモチーフに、ステイタスを準備して勇者を作り出すダイスゲームです。
優秀な勇者は、虚空より湧いて出るものではない。一から創造しなくてはならない! 種族、職業、属性、技能、特徴、そして装備がそろって初めて、完璧な勇者と言えるのだ。さもなければ、財宝と栄光を求める冒険になど行けはしない。
このゲームは、この伝説的な探索行に赴く準備として、幻想世界史上で誰よりも偉大なる冒険者を創造することを、ライバルたちと互いに競い合うゲームです。
勇者としての素質を磨き、「名誉の星」を最も多く獲得したプレイヤーが勝利します。
タイトル
バネスト・ゲームトレイ
原題タイトル
Banesto Gametray
会社・出版社
Gamestore Banesto
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「バネストゲームトレイ」は、フェルトで、あなたのゲーム用具入れやダイストレイとしてし機能します!
組み立てると円形になり、また他のダイストレイに比べて少し深いダイストレイになります。ホックにおけるミミができることもなく、円形の形になります。
ジュエリーアントワープ
¥2,700
タイトル
ジュエリーアントワープ
原題タイトル
Jewery Antwerp
会社・出版社
siroupgames
デザイナー
Sirou
プレイ人数
3-5人
対象年齢
7歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ジュエリアントワープ」は、宝石商となって宝石を手に入れ、納品して勝利点を得ます。
手番順を決めるブラインドオークション、提示したコインは交換される仕組みです。
場に提示された宝石カードに対して、裏向きに入札額を提示します。入札額に従い宝石カードを獲得しますが、入札されたお金は、順位に応じて交換されます。
繰り返して掴んでいく相場観と、僅差でオークションに勝つことが重要です。
獲得した宝石カードの組み合わせで、各宝石のカードの得点カードを獲得します。
より多くの宝石を集めることで得点カードを獲得できますが、持っておける宝石カードには上限があります。
ビールカードが出るとオークションのルールが変わります。
これらの入札と宝石カードの収集を駆使して、4枚目のビールカードが出たらゲーム終了です
最も得点の高いプレイヤーが勝ちます。
文絵のために
¥3,300
タイトル
文絵のために
原題タイトル
For Fumie
会社・出版社
one draw
デザイナー
S.Kanai
プレイ人数
2人
対象年齢
14歳以上
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「文絵のために」は、悲しい運命に立ち向かう二人の物語を追体験する協力型カードゲームです。
物語はいわゆる「ループ物」、何度もタイムリープを行うことで、自分たちが望む結末を迎えることを目指します。
ゲームが終わると状況や条件によって、エピローグが変化します。
ひとつの物語につき、いくつかの結末があるので、すべて体験してもよし、満足のいく結末を体験できたらそれでよし、人それぞれの楽しみ方が選べるようになっています!
カードは、使うことによってその効果内容が初めて判明します。
最初はわからなかった内容も次のループでは理解できているはず……
まさに「ループ物」の世界観を再現する新感覚を体験して下さい!
ワイナリーの四季拡張:トスカーナ日本語版
¥4,900
タイトル
ワイナリーの四季拡張:トスカーナ
原題タイトル
Viticulture:Tuscany
会社・出版社
Stonemaier
デザイナー
--
プレイ人数
1-6人
対象年齢
13歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「ワイナリーの四季拡張:トスカーナ」は、ワイナリーの四季の拡張で、設備、労働者、追加ボードが含まれています。
設備モジュール、特殊労働者モジュール、拡大ゲーム盤モジュールの3つの拡張モジュールが含まれています。
各モジュールは独立しているので、それぞれ個別に基本ゲームと組み合わせても遊べますし、自由な組み合わせで選んでも、3つとも採用しても遊ぶことができます。
最初は個別に採用してみて、それぞれの特徴をつかむのがよいでしょう。
思わぬ拾い物日本語版
¥2,200
タイトル
思わぬ拾い物
原題タイトル
Unexpected Treasures
会社・出版社
Rio Grande
デザイナー
F.Friese
プレイ人数
3-6人
対象年齢
12+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「思わぬ拾い物」は、ゴミ捨て場からの廃品回収をテーマにしたゲームです。
各プレイヤーは、0-5までのカード各1枚ずつ受取ります。
コンテストチップをゲームに参加する人数分だけ準備し、各プレイヤーに1枚ずつ配り表にします。
家具家電タイルを布袋に入れます。
ミッションカードをよく混ぜ山札を構成します。
テーブル中央にガラクタ置き場を構成します。
各ラウンドは以下の流れで行います。
最初にミッションカードを山札から1枚引き、表向きにして山札の隣に並べます。
前のラウンドから持ちこされる場合もあります。
そのミッションカードにある家具家電タイルを布袋から取り出します。
その後、その状態を見て、各プレイヤーは手札の数字カードから1枚を裏向きに選び、テーブルにプレイします。
全員がカードを選んだら、一斉に表にします。
2人以上のプレイヤーが同じ数字を選んでいた場合、コンテストチップの数字の大きさで決定し、ルールに従いコンテストチップを交換します。状況により自宅待機になります。
行動順は、数字カードによって決まります。低い数字を出したプレイヤーから行動します。
0の泥棒はガラクタ置き場には行きませんが、他プレイヤーの家から家具家電タイルを盗むことができます。自宅待機以外のプレイヤーは盗まれる可能性があります。
小さい数字を選んだプレイヤーから順番に物色しに行きます。各自が出した数字カードの数だけグッズを持ちかえることができます。
タイル入手直後に、ミッションを達成させることができ、ミッションカードに描かれたシンボルと同じ種類、数量の家具家電タイルがあれば、それらを廃品回収に出して獲得できます。
これを繰り返し、山札から最後のミッションカードが引かれた最終ラウンドとなり、それが終わった時点でゲームが終了します。
達成したミッションカードの得点と、手元に残った家具家電タイルの得点を合計し、最も得点の高いプレイヤーが勝者となります。
ワウワウ
¥2,300
タイトル
ワウワウ
原題タイトル
wauwau
会社・出版社
Haba
デザイナー
G.Druckman, D.Heshkovits, D.Kishon
プレイ人数
2-4人
対象年齢
5歳以上
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
1
ワウワウ!ワンワンワン!
この陽気なゲームでは、各プレイヤーは自分のたれ耳カードをすべて最初にプレイするように努めます。
しかし注意してください、あなたは常にあなたの耳にぶら下がっているカードを最初にプレイしなければなりません!
どのたれ耳カードがどの耳にかかっているのかを覚え、正しいタイミングでそれらをプレイすることで、世界最高のたれ耳を手に入れるチャンスがあります。
たれ耳をマッチさせるゲームです。
キョンシー日本語版
¥3,800
タイトル
キョンシー
原題タイトル
Gangsi
会社・出版社
Broadway
デザイナー
M-A Casasola Merkle
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「呪いのミイラ」がキョンシーをテーマにリメイク!
キョンシーのお墓に眠る指定されたお宝5種を、3回捕まる前に手にすることができれば、そのトレジャーハンターが勝利します。
キョンシーはサイコロと手札からトレジャーハンターの位置を推理して捕まえます。
キョンシーに捕まるか、キョンシーを出し抜いてお宝を奪えるか。ドキドキハラハラの推理ゲーム。
キョンシーが近くに来てもポーカーフェイスでやり過ごせ!!
キョンシーが同じマスに止まるとマグネットアクションでカチリと捕まるので注意!!
アルパカパカパカ(新版)
¥2,100
タイトル
アルパカパカパカ
原題タイトル
Alpaca Pacapaca DX
会社・出版社
Takamagahara
デザイナー
Peke
プレイ人数
2-6人
対象年齢
6+
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「アルパカパカパカ」は、自分のアルパカをお好みでデコっていき、首をながーーくするゲームです。
各プレイヤーは、アルパカの頭カードと動体カードを配り、つなげて自分の前に置きます。
プレイヤーの人数に応じて、山札を構成します。
手番になったら以下のいずれかを行います。
基本的にアルパカの首を伸ばしていく過程で、アルパカをどのように飾り付けるかがポイントです。
・2枚引いて1枚を捨てる:山札から2枚引いて、1枚を自分のアルパカに加え、残りの1枚を捨て札にします。
・捨て札から全部取る:捨て札の山から全てのカードを自分のアルパカに加えます。
・交渉:誰か1人とカードの交換の交渉を行います。
これを繰り返していき、山札が無くなったらゲームが終了します。
最初に完成していないマフラーやリボンは除去します。
その後、首の長さの順位、およりリボン/マフダー/ペンダンドからボーナスを、泥からはマイナス点になります。
最も得点の高いプレイヤーが勝ちます。
シールズ
¥1,500
タイトル
シールズ
原題タイトル
Seals
会社・出版社
mandoo
デザイナー
F.Crittin, G.Largey, S.Pauchon
プレイ人数
2-4人
対象年齢
7歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「シールズ」は、王家の印章カードを集め、貴重なセットを作っていくゲームです。
印刻をそれぞれのプレイヤーから手の届く場所に置き、5 枚の印刻を裏向きに積み重ねます。
カードをよく切って山札とし、テーブルの中央に置きます。
任意の方法で最初のスタートプレイヤーを決めます。
手番はスタートプレイヤーから時計回りに回ります。
プレイヤーの手番の最初に、カードを4枚山札から引いて表向きに置きます。
次に、カードを選んで手札に加えます。選ぶカードは以下の2通りです。
・すべてのカードが同じ色
・すべてのカードが同じ記号(数字またはコイン)
手番の最後にそのラウンドに勝つためのセットを出すことができます。
あるプレイヤーが4枚のセットを出したら、即座にこのラウンドに勝利します。
これを出したセットに応じて印刻を獲得します。
4枚の小セットなら印刻1個、4枚の大セットなら印刻2個、4枚のコインなら印刻3個、連番を構成したら印刻4個です。
これを繰り返しラウンドの終了時、5 枚以上の印刻を持つプレイヤーがいれば、ただちにゲームに勝利します。
もしそうでなければ、5ラウンドで終了し、最も印刻を持つプレイヤーが勝利します。
老師敬服
¥3,800
タイトル
老師敬服
原題タイトル
Roushikeifuku
会社・出版社
Hobby Japan
デザイナー
K.Yazawa
プレイ人数
3-5人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
50分
難易度(5段階、易1<難5)
3
道場の主である「老師」となり、弟子を雇い、自らの道場を広げていく、拡大再生産系のゲームです。
プレイヤーは老師となり、弟子に行動を指示し、弟子を増やしたり、弟子を鍛えたり、奥義を習得したりすることで、道場は広がっていきます。
それだけでは偉大な道場にはできず、その過程で最も重要なこととして「敬服されること」です!
あなたがほかの老師たちから尊敬される行いをすることができれば、敬服されることで威厳を高めることができます。
その代わりに敬服した老師たちは、その行いの恩恵を受けられることができます。
どう行動させ、どの弟子を雇い、どの奥義を教え、誰の行いを敬服するかが重要です。
他の老師たちの動きを読み、敬服を活用しながら自身の動きを計画することで、各プレイヤーの道場を繁栄へと導きます。
ダークテイルズ:人魚姫
¥1,900
タイトル
ダークテイルズ:人魚姫
原題タイトル
Darktales:Little marmaid
会社・出版社
dvgiochi
デザイナー
D.Olizia
プレイ人数
2-4人
対象年齢
14歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
あるうら若い人魚が15歳になったある時、外出を許されました。
彼女は海面近くまで泳いで行きました。頭上にはたくさんの雫が取り巻いています。
そして海上に身を出したところ大きな帆船に立つ若くて顔立ちの良い王子が目に留まりました。
「ダークテイルズ:人魚姫」は、アンデルセン童話の人魚姫をテーマにしたダークテイルズの拡張です。
魔女の呪い、人魚姫や海の王などが出てきます。
マネー日本語版
¥1,900
タイトル
マネー
原題タイトル
Money
会社・出版社
Gryphon
デザイナー
R.Knizia
プレイ人数
3-5人
対象年齢
10+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「マネー」は、為替相場をうまく読んで、入札で効率のいい両替をうまく行い、同じ通貨を効果的に集めて点数を得るゲームです。
カードをよく切って、各プレイヤーに6枚の紙幣カードと1枚のおもちゃのお札を配り、さらに紙幣カード4枚の場札を、左右に配置します。
お札カードにはそれぞれ点数が記されています。またコインカードは一律10となります。
ゲームは全員、お札カードを裏向きに何枚か出して入札を行うところから始まります。ここにはおもちゃのお札やコインカードを含め、どのような紙幣カードの組み合わせでも結構です。
全員で公開したら入札額順に、場札のカードと交換するか、他プレイヤーのカードと交換するか、パスをするかを選びます。交換は出ているすべてのカード同士で行われます。ただし、おもちゃのお札は手札に戻さなくてはいけません。
すべてのプレイヤーの交換後に、それぞれの場に4枚以上になるように、左右の場札を補充します。
補充できなくなったら、そのラウンドで終わり点数を計算します。
まずはそれぞれの通貨を調べ、200以上を越えていたら満額、100は越えていたら、下2桁だけの点数、100点さえ越えていなければ0点です。さらに低額紙幣には3枚組でボーナス点も与えられます。
これによって、点数を競います。
USテレグラフ
¥6,600
タイトル
USテレグラフ
原題タイトル
US Telegraph
会社・出版社
Supermeeple
デザイナー
M-A.C.Mercke
プレイ人数
2-4人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
60分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「USテレグラフ」は、19世紀の開拓時代を舞台に、荒野における建設競争にて効果的に建物を建設していきます。
少し変わったテイストながらもゲーム性の高い作品でファンからの支持を集めるデザイナー、カサソラ・メルクルの一風変わった陣取りゲーム「アッティカ」が装いも新たに蘇りました。
プレイヤーは、19 世紀の開拓時代を舞台に、アメリカの荒野における建設競争を勝ち抜くことを目指します。
ゲームは、ボード上に建物チップを配置することで進んでいきます。1つのマスには、1人のプレイヤーの建物しか建てることが出来ず、限りある土地の中での建設競争は、いかに効率よくスピーディーに建物を建てるかが求められることになるのです。
しかし、どんな建物を建てられるかは、ストックからどのように引かれてくるかにかかっています。
しかも、ボード上から産出される資源についても考慮しなければならないでしょう。また、それぞれの建物はツリー構造の中で関連付けられてもおり、その繋がりもまた重要となるのです。
ゲームごとに変わるモジュラーボード、ストックからどのようにタイルが引かれてくるかの運など、プレイングには臨機応変さも求められることになります。
地味な見た目ではありますが、非常にゲーム性豊かで、熱い駆け引きが繰り広げられる大傑作といえるでしょう。
おいてけオバケ日本語版
¥2,600
タイトル
おいてけオバケ
原題タイトル
Ghost in the Moor
会社・出版社
Tasty Minstreal games
デザイナー
W.Kramer, M.kiesling
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「おいてけオバケ」は、勇敢な探検家を呪われた沼に導き、障害物を避け、財宝を集めるゲームです。
ムーアの幽霊のターンのたびに、あなたは探検家のコマを前進させます。
タイルを含むスペースを残して他の探検家を置いてない場合、そのタイルを拾う必要があります。
これらのタイルがよいものばかりとはとは限りません。
タイルを含まないスペースを残す場合は、代わりにタイルを破棄する必要があります。
タイルのないスペースに移動するときに木板がある場合は、その障害物を横切って隙間を埋めるために土地の上に置くことができます。
すべての探検家が沼を脱出したら、プレイヤーは宝物を集めて早期に到達するためのポイントを獲得します。
プレイヤーは途中で拾ってしまった幽霊の分だけ得点を失います。
最も多くのポイントを獲得したプレーヤーが勝ちます。
世界の七不思議デュエル拡張:パンテオン
¥3,700
タイトル
世界の七不思議デュエル:パンテオン
原題タイトル
7Wonders duel: Pantheon
会社・出版社
Repos
デザイナー
A.Bauza
プレイ人数
2人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「世界の七不思議デュエル:パンテオン」は、世界の七不思議:デュエルの拡張です。
この拡張セット「パンテオン」を加えることで、プレイヤーは強大な神々に祈りを捧げ、その力から利益を得ることができます。
プレイヤーは、第II・第III世代中に祈りを捧げることができる神々を第I世代中に選びます。
メソポタミア神話、フェニキア神話、ギリシャ神話、ローマ神話、エジプト神話それぞれから登場する神々は、
市民、商業、軍事、科学、七不思議の様々な分野で能力を発揮し、ゲームに大きな影響を与えます。
また、III世代中のギルドの代わりに大神殿が登場します。大神殿は勝利点をもたらす建造物です。
またこの拡張セットで、The Sanctuary/聖域とThe Divine Theater/聖なる劇場の2つの新たな七不思議が加わります。
ファンタスティックパーク
¥3,800
タイトル
ファンタスティックパーク
原題タイトル
Fantastic Park
会社・出版社
Blue Orange
デザイナー
M.Teubner
プレイ人数
2-4人
対象年齢
6歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ファンタスティックパーク」は、自分の持つ最後のタイルの動物がより広がるように、さまざまな動物を集めようとします。
各プレイヤーは4つまたは5つのドミノタイルでラウンドを開始し、タイルの各半分は4つのタイプの動物の1つを表示します(同じ動物が両方の半分に表示される可能性があります)。
プレイヤーは、テーブル上にドミノを置き、各ドミノは、タイルの少なくとも片側に隣接するように置くか、または2つのタイルの上にまたがるように置かれます。
各プレイヤーは手札が残りが1枚になったら、そのラウンドのタイルと得点を判定します。
各タイル上の動物の種類ごとに、その動物の最も大きく広がるグループを確認し、そのグループにある各動物1つにつき1点を獲得します。両方とも同じ動物がある場合はその動物を2回得点します。
さらにあなたのタイルに他のプレイヤーが持っていない場合は、さらにその動物の得点を2倍にします。
これを何回か繰り返し、特定の回数のラウンド後、最も多くのポイントを獲得したプレイヤーが勝ちます!
ポイズン日本語版
¥1,900
タイトル
ポイズン
原題タイトル
Poison
会社・出版社
Playroom
デザイナー
R.Knizia
プレイ人数
3-6人
対象年齢
10+
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ポイズン」は、大がまでうまくポーションを製造する、毒薬をもられないようにする我慢系のゲームです。
各プレイヤーに1枚ずつ、配りきっていきます。
大がまをテーブルに配置します。
手番になったら、大がまにプレイしていきますが、1つの大がまには1つの色しかプレイすることは出来ません。
ただしポイズンはどの大がまにもプレイできます。
もし大がまの数字が13を越えてしまう場合は、その大がまに残っている数字カードを取り、今出したカードを大がまに残します。
引き取ったカードは伏せておき、そのラウンドが終了するまで裏向けにしておきます。
手札をすべてプレイしたら、そのラウンドは終了します。
各プレイヤーは色ごとにわけ、ひとつの色でもっとも多くのカードを集めたプレイヤーはそのカードを捨てることが出来ます。ポイズンは捨てることが出来ません。
残ったカードは失点にします。
人数回数を繰り返し、もっとも少ない失点が少ないプレイヤーが勝ちます。
ポイント:魔法の薬の釜を使った我慢比べ系のゲームで、どのみち引き取るならば、その色をたくさん取ってしまえという考えのゲームになります。他プレイヤーのカードの獲得動向を見ておく意味があります。