バネスト価格順ゲーム通販一覧 1910アイテム、ページ29
ボードゲームを取り扱っている通販サイトなどを、横断して検索して探すことができるツールです。値段の比較や、情報収集、安全なものを検索できるようになっています。
現在、同人サークル様で個人通販をしている方がいましたら、お知らせいただけますと、リストアップを検討いたします。
シェアしてもらえると大変喜びます。
ビザンツ日本語版
¥2,200
タイトル
ビザンツ
原題タイトル
Byzanz
会社・出版社
Lautapelli
デザイナー
E.Ornella
プレイ人数
3-6人
対象年齢
8+
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「ビザンツ」は、オークションで商品を落札していき、もっとも多くの利益を稼ぐゲームです。
商品カードと商人カードをよく混ぜて、各プレイヤーに4枚ずつ配ります。
その後、人数に応じてカードをあらかじめ取り除き、残りを山札にします。
セットカードを人数に応じて準備し、市場カードはつながるように配置します。
以下の流れで行います。
裏向きの山札から、セットカードに記された数と同じ枚数だけめくります。
この枚数は1組としてオークションにかけられます。
値をつける場合、その分の価値のカードを自分の前に置きます。パスをしたらもうその競りに参加することはできません。最後まで値付けを行っていたプレイヤーが競り勝ちます。
オークションの落札者は、値段をつけるのに使ったカードを、市場の近くに表向きにしておき、種類ごとに分けます。またオークションに出されているカードから1枚を選び市場に置き、セットカードの1番上のカードを取ります
次のオークションも同様に、セットカードの枚数に従ってめくり、オークションを続けます。
もし、全てのプレイヤーがパスしたら、最初にパスしたプレイヤーが、市場にカードを置くことなく、カードをすべて獲得します。
また最後のオークションは、2枚のうちの1枚を選び市場に置き、残りを手札にします。
ラウンドの処理が終わったら、市場の処理を行います。
セットカードの小さいほうから、1種類の商品カードをすべて取って手札に加えます。
ラウンドが終わったら、最も小さいセットカードを獲得したプレイヤーが
ゲーム中、同じ商品を3枚集めれば、それを公開して2枚をゲームから除外し、1枚を得点として、裏向きに手前に置きます。
商人ポイントは価値0ですが、どの商品にも使うことができます。
全ての商品カードの競りが終わったら、最終的にすべてのプレイヤーが商品を売却し、ポイントの合計が最も高いプレイヤーが勝ちます。
インスマスから届いた手紙
¥2,200
タイトル
インスマスから届いた手紙
原題タイトル
Letter from Innsmouth
会社・出版社
Shinkingensha
デザイナー
Y.Uchiyama
プレイ人数
1-5人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「インスマスから届いた手紙」は、一度しか体験できない協力型推理ゲームです。
カードをめくるだけのシンプルルール、人気の「クトゥルフ神話」テーマの推理ゲーム!
呪われた町インスマスで恐ろしい体験をした過去を持つ5人の男女。彼らが忘れてしまった子供の頃の記憶が、30枚のカードに断片的に書かれています。この情報をヒントに、プレイヤー全員で呪われた子供の正体を解き明かしましょう。
ミステリーポータブルシリーズは、“ミステリー”をテーマに制作された体験型ゲームです。
複数のゲームデザイナーや作家を起用し、カードを使用した謎解きゲームや、推理や心理戦が楽しめるマーダーミステリーなど、個性豊かな物語体験をお届けします。
ブラックスパイ(ドイツ語版)
¥2,200
タイトル
ブラックスパイ
原題タイトル
Black spy
会社・出版社
Z-man
デザイナー
A.R.Moon
プレイ人数
3-6人
対象年齢
14+
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ブラックスパイ」は、点数を取らないようにするトリックテイキングゲームです。
最初に何ラウンド遊ぶかを決めます。
カードをプレイヤーに配りきり、配られたカードを手札にします。
その後、プレイヤーは3枚のカードを隣のプレイヤーに渡します。
最初は赤の1を持つプレイヤーがスタートプレイヤーとなり、カードをプレイします。
黒のカードを最初にプレイすることはできません。
プレイヤーはフォローの義務があり、最初にプレイされたカードと同じ数字か色のカードをプレイしなくてはいけません。
各プレイヤーが1枚ずつカードをプレイしたら、最初にプレイされたカードと同じ色で、最も数字の高いカードをプレイしたプレイヤーがそのトリックを取ってしまいます。
ただし黒が最初に出されたカードで、黒の7の場合は、最初に黒の7をプレイしたプレイヤーがトリックを取ってしまいます。
これを繰り返し、全てのカードをプレイしたらゲーム終了です。
各カードからは点数が発生し、トリックを取ったプレイヤーはそのカードを計上し、最も点数の低いプレイヤーが勝ちます。
また様々な選択ルールを用いて、点数の変化やカードプレイなどのバリエーションを変更できます。
赤ずきんは眠らない:スイッチゲームズ
¥2,200
タイトル
赤ずきんは眠らない
原題タイトル
Eat me if you can!
会社・出版社
switchgames
デザイナー
Jun'ichi Sato
プレイ人数
3-6人
対象年齢
6歳以上
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
2
あなたは狼やこぶた等の役割になり、点数を稼ぎます。でも、狼には気をつけて下さい!
罠をはって身を守らないと、食べられてしまうかもしれません。
家ボードを受け取ったプレイヤーは全員、罠または睡眠どちらかを選びます。
各プレイヤーはどちらかを選び、家ボードの裏側にあるダイヤルを回転させて、「^」マークを、罠またはナイトキャップに合わせます。
どちらに合わせたか狼や他のプレイヤーに見られない様に気をつけましょう。
またあなたがどちらを選んだのか、狼のプレイヤーに向けてハッタリをかけたり、嘘をついても構いません。
次に、狼のプレイヤーは自分以外の誰か1人を食べようとしますので、狼を家から家へと動かし、他のプレイヤーの動揺を誘いましょう。
狼のプレイヤーは誰を食べるのか決めたら、狼を止め、家をめくって裏側にあるダイヤルを見て下さい。
ナイトキャップ:狼プレイヤーは家に書かれた数だけ勝利点を得ます。また、食べられてしまったプレイヤーは同じ数だけ勝利点を失います。
罠:狼プレイヤーは家に書かれた数だけ勝利点を失います。狼に狙われたプレイヤーは同じ数だけ勝利点を得ます。
上記のあと、全員家の裏側のダイヤルを公開します。
ナイトキャップ:家に書かれた数だけ勝利点を得ます。
罠:狼に狙われなかったため、勝利点を得られません。ただし減る事もありません。
最後に、勝利点を失ったプレイヤーはキャラクターカードを取り、表向きにして自分の好きな様に配り直します。キャラクターカードを受け取ったプレイヤーは家や狼ボードを受け取り、次のラウンドを開始します。
10以上の点を得たプレイヤーがただちに勝利します。
10以上になるプレイヤーが複数いた場合、狼/トラップによって点を得たプレイヤーが勝利します。それでも決まらない場合、狼から見て時計回りにもっとも近いプレイヤーが勝利します。
ザ・フィールド・オブ・ザ・サン
¥2,200
タイトル
ザ・フィールド・オブ・ザ・サン
原題タイトル
The field of the Sun
会社・出版社
Little Future
デザイナー
Y.Emi
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ザ・フィールド・オブ・ザ・サン」は、任意の作物を農場へと獲得し、作物をより多く育てていくゲームです。
山札から作物を1枚ずつ市場に並べていき、好きな1枚を自分の農場に引き取る。
たったそれだけの中に、「戦略」と「駆け引き」と「農場ゲームへの愛」がパンパンに詰まっているカードゲームです。
他のプレイヤーの農場をよく見比べ、時の運と先見の明で最高の農場を作り上げましょう。
富士:脱出 日本語版(50%オフ)
¥2,200
タイトル
富士:脱出
原題タイトル
Fuji
会社・出版社
Feuerland
デザイナー
W.Warsch
プレイ人数
2-4人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
60分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「富士:脱出」は、富士山の調査隊が、迫る火砕流や疲労困憊から脱出するゲームです。
目標に到達する直前に大地が揺れ、火山が噴火し、そこから安全に脱出します。
この瞬間からあなたたちの目的はただひとつ、危険な溶岩流からできるだけ速く逃げることです。
グループのメンバーの誰か1人が疲労か溶岩のどちらかで倒れるより前に、安全な集落にたどり着くのは間に合うでしょうか?
あなたたち全員が力を合わせ、そして、少しばかりの(ダイス)運さえ有れば、この時間との戦いに勝利することができるでしょう!
この協力型ダイスゲームでは、プレイヤー全員がそれぞれのスクリーンの内側で、各自のダイスを同時に振ります。あなたたちは協力して、それぞれが集落に向かう最善のルートを見つけなければなりません。
グループの誰か1人でも溶岩の犠牲者となるか、または、疲労困憊して進めなくなる前に、あなたのダイスを使って脱出します。
各プレイヤーは自分のダイスしか知ることができず、さらに、それに関してあいまいな発言しか許されないため、あなたたちが生還するためには技術と運の両方が必要となるでしょう。
キングドミノ・デュエル
¥2,200
タイトル
キングドミノ
原題タイトル
Kingdomino
会社・出版社
Blue Orange
デザイナー
B.Cathala
プレイ人数
2人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「キングドミノ・デュエル」は、城を構成する、紙ペン形式の2人用ゲームです。キングドミノの要素を盛り込んでいます。
プレイヤーは、振ったダイスを選択し、ダイスに描かれた紋章と高官(×印)を自分のシートへと書き入れていきます。
ダイスの目は、タイル1マスに相当しダイスを2個選択することで、1枚の「ドミノ」として扱い、それを書き入れていきます、キングドミノと同様の計画性が大事になります。
得点計算も、同じ紋章を出来るだけ繋げ、その中に「高官」をどれだけ含んでいるかがカギとなるのです。
加えて、独自要素となる呪文書があります。。
高官の含まれていない紋章を書き入れるたびに、呪文書上で呪文ごとに用意されたマスを埋めることができます。もしマスをすべて埋めることが出来たら、その呪文を使うことができ、とても強力な特別なアクションとなります。
使いどころによっては、戦況を大きく変える可能性があります、ただし各の呪文は、より早くマスを埋めたプレイヤーしか使うことができません。
得点を伸ばすか、呪文書を使うかの、いずれかを考えていく必要があります。。
従来のキングドミノの魅力でもあるパズル的な要素、呪文書の駆け引きなどがポイントです。
白猫はどこに消えた? 〜寝古屋探偵 最初の事件〜
¥2,200
タイトル
白猫はどこに消えた? 〜寝古屋探偵 最初の事件〜
原題タイトル
Where did the white cat disappear
会社・出版社
Shinkingensha
デザイナー
M.Akiyama
プレイ人数
1-5人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「白猫はどこに消えた? 〜寝古屋探偵 最初の事件〜」は、は一度しか体験できない協力型推理ゲームです。
カードをめくるだけのシンプルルール、プレイヤー同士の会話も楽しい本格推理ゲーム!
猫の言葉が分かるという特技を活かし、猫捜しを主とした探偵業を始めた寝古屋さん。彼と調査対象の会話が、30枚のカードに書かれています。この情報をヒントに、迷子の白猫の居場所を見つけましょう。
ミステリーポータブルシリーズは、“ミステリー”をテーマに制作された体験型ゲームです。
複数のゲームデザイナーや作家を起用し、カードを使用した謎解きゲームや、推理や心理戦が楽しめるマーダーミステリーなど、個性豊かな物語体験をお届けします。
ドラゴンマスター
¥2,200
タイトル
ドラゴンマスター
原題タイトル
Dragon Master
会社・出版社
Pegasus
デザイナー
R.Knizia
プレイ人数
2人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「ドラゴンマスター」は、種々のドラゴンを手なずけ自分の仲間にすることを目指す、カード配置系のゲームです。
対戦者は、四角形の1つの角を挟むように座ります。
ドラゴンカードを裏向きにしてよく混ぜ、両者に各8枚ずつ配り手札とします。
スタートプレイヤーをランダムに決めます。
スタートプレイヤーから交互に1枚ずつ、手札からカードを表向きに場に置いていきます。カードは既出カードに隣接させ、一辺が接するように置かなければなりません。
また4x4の範囲内に並べ、縦横いずれも5枚目となる位置にはカードは置けません。
両者が全ての手札を場に並べ終えたらゲーム終了です。
得点計算:縦列ごとに算出する:
各プレイヤーの4つの縦列を、それぞれ別個に以下の要領で得点計算します。
ある得点カードが縦列に1枚だけしかない場合、記載された得点がそのままの得点となります。
同一の得点カードが縦列に2枚ある場合、それらを2枚組とし、その10倍を得点とします。つまり、
同一の得点カードが縦列に3-4枚ある場合、得点は記載された点数に関係なく100点です。
各プレイヤーは自分の縦列の得点のうち最も点数の低いものを選び、対戦相手と比べます。その結果、この得点の高いほうが勝者となります。
アーカムノワール:事件簿2 雷鳴に招かれしもの 日本語版
¥2,200
タイトル
アーカムノワール
原題タイトル
Arkham Noir
会社・出版社
Ludonova
デザイナー
Y.Tourigny
プレイ人数
1人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「アーカムノワール」は、私立探偵として次々と発生する事件を解決する1人用のゲームです。
事件を解決するためには、証拠カードの列を作り、1つの事件を解決するたびに「事件の全体像」を理解するのに必要なカードが得られるようになります。
最終的に、5種類の異なったカードを得たとき、事件の全体像が明確になりすべてが解決します。
しかしその前に狂気に陥ったり、時間切れになって未解決になったりする可能性もあります。
このゲームは様々な方法で難易度を変更できます。
ゲームを難しくしたりまたは易しいと思った場合には、ゲームの準備の際に難易度の変更を行います。
このゲームはラブクラフトやその他の作家たちにより構築された、クトゥルフ神話群を題材にした、1人用カードゲームです。
および今後発売される続編は、それぞれ単独で遊ぶことができます。