バネスト新しい順ゲーム通販一覧 1910アイテム、ページ32
ボードゲームを取り扱っている通販サイトなどを、横断して検索して探すことができるツールです。値段の比較や、情報収集、安全なものを検索できるようになっています。
現在、同人サークル様で個人通販をしている方がいましたら、お知らせいただけますと、リストアップを検討いたします。
シェアしてもらえると大変喜びます。
ツインズ
¥2,400
タイトル
ツインズ
原題タイトル
Twins
会社・出版社
Oinkgames
デザイナー
R.Knizia
プレイ人数
2-6人
対象年齢
12+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ツインズ」は、2枚ずつペアにした強さを競うカードゲームです。
手札8枚でチップは12、ゲームは4ラウンドで構成されます。各ゲームのはじめに手札を2枚までチップを払って買うことが出来ます。
手役は文字の色も数字も同じものがツインズで一番強く、ついで数字が同じ物がペア、ついで背景の色が同じものと順番になっています。数字の強いものほど強さは上です。
これらを各ラウンド2枚ずつ出していき、最後のラウンドの勝者が、このゲームで払ったチップをすべて回収します。
また4ラウンドであるラウンドでは負けたプレイヤーがチップを払ったり、また勝ったプレイヤーがチップを回収できたりします。さらに3ラウンド目では足きりが行われて、最後の戦いに入れないことがあるので、途中のカードを出すタイミングとカードの出し方は結構重要でので、勝負どころを間違えたりすると計画がもろくも崩れたりします。
ふくろと金貨
¥2,700
タイトル
ふくろの金貨
原題タイトル
moneybags
会社・出版社
Oinkgames
デザイナー
J.Sasaki, R.Shinohara
プレイ人数
3-6人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ふくろと金貨」は、ふくろの中に入った金貨の重さをテーマにしたカードゲームです。
となり町の悪徳領主から金貨をたんまりと盗んできた盗賊たち。
さあ、今夜は金貨のわけまえを決める秘密の集まりです。
そこで使われるのは、それぞれが1枚ずつ持っている頑丈な袋。
不平等を訴える者は、自分よりたくさん金貨を持っていると思う者を指名し、その袋から金貨をつかみとり、自分の袋に移します。
ただし、気をつけて!奪いすぎを見破られると、その報いとして、自分の持っていた金貨をすべて相手に差し出さなければなりません!
袋の中の金貨の枚数をその重さから判断したり、ときに度胸が問われたりする、ちょっと変わったテーブルゲームです。
リネイチャー日本語版
¥6,100
タイトル
リネイチャー
原題タイトル
Renayure
会社・出版社
Deep print
デザイナー
W.Kramer, M.Kiesling
プレイ人数
2-4人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
45-60分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「リネイチャー」は、自然界の植物の生育をテーマにした、動物モチーフのドミノ型タイルを用いる多数派を得るゲームです。
各プレイヤーは、各種類の形をした大きな木片のボードを手に入れます。
これらの植物は、大きな谷間のボード上の多数派に使用され、中立色とそれぞれのプレイヤーの色で利用可能です。また各プレイヤーは、10個の動物モチーフのうち2個がそれぞれに描かれたドミノのスタックを手に入れます。
自分のターンでは、手札にある3つのドミノ型タイルのうち1つを、谷盤の2つの小川のスペースに置きます。
そのドミノは同じ動物を描いた別のドミノと隣接していなければなりません。
配置されたドミノが茶色の領域の空きスペースに隣接している場合、そのスペースに芝の房や他の植物を配置するかどうかを決めることができます。各植物は個別の値を持ちます。
植物を置いた後,その植物とすでに茶色の領域にあるそれ以下の値を持つすべての植物に得点が入ります。
茶色のエリアがドミノで囲まれると、大部分が得点となり、そのエリア内の植物の合計値が最も高いプレイヤーがそのエリアの花のトークンより大きい数字の得点を獲得し、2番目のプレイヤーも小さい数字の得点獲得します。中立のコマは自分の色とみなします。また色が同点の場合はエリアには存在していないかのように扱われてしまいます。
得点が終わった後、そのエリアの枠を作ったプレイヤーは、そのエリアの花のトークンを受け取り、ゲーム終了時に追加のポイントを獲得します。
ゲームの途中で植物が足りなくなることがありますが、その場合は雲を使ってゲームボードから買い戻すことができます。
雲は次の手番を購入したり、新しいジョーカーの動物を指名したりするのにも使用でき、これはすべての動物とカウントされます。
プレイヤーの手番が終わると、ドミノ型タイルを山から引き、次のプレイヤーの手番となります。
プレイヤーがプレイヤーがドミノ型タイルを使い切ったら、最後の採点でゲームは終了で、最も得点の高いプレイヤーが勝ちます。
カタンの開拓者たち:都市と騎士版(日本語版)
¥3,800
タイトル
カタンの開拓者たち:都市と騎士版
原題タイトル
Die Siedler von Catan - Ritter Erweiterung
会社・出版社
Kosmos, GP.Inc
デザイナー
Klaus Teuber
プレイ人数
3-4人
対象年齢
10+
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「カタンの開拓者たち:都市と騎士版」は、都市と騎士版を遊ぶにはスタンダード版が必要です。
都市が繁栄するカタン島に蛮族が迫りつつあります。この襲撃に対抗すべく騎士を雇って準備をするとともに、交易品を用いて都市を拡充し、戦略カードをはじめとする様々な文化を享受します。
都市の拡充に力を注ぐか、騎士団を強力にしていくか、多彩な戦略を駆使して挑む、まさに「究極のカタン」です。内容物はドイツ版と同じ内容になります。
オリフラム日本語版
¥2,600
タイトル
オリフラム
原題タイトル
Oriflamme
会社・出版社
Studio H
デザイナー
Adrien Hesling, Axel Hesling
プレイ人数
3-5人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
15-30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「オリフラム」は、王冠をめぐる中世の戦いの真っただ中にある政略陰謀のゲームで、勢力の列にある自分のカードを表向けるか裏向けのままかを決断に迫られます。日本語版です。
あなたは影響力のある家族の長として、プレイヤーは、狡猾さと悪意、力と強さ、美徳と悪名で権力を握ろうとします。
目標は玉座を獲得することです。
Oriflammeは6ラウンドプレイします。各ラウンドは2段階で構成されます。
1:配置フェーズ:
各プレイヤーは手札からカードをプレイしなければなりません。
スタートプレイヤーは手札からカードを1枚選び、場の中央に裏向きにしてカードを配置できます。
カードが裏向きである限り、公開されていないと見なします。以降時計回りに手番を進めていきます。
次のプレイヤーは最初に出されたカードの右隣か左隣にカードを配置して、解決方向タイルを配置し、これを“勢力の列”と呼びます。
以降は、既に配置されているすべてのカードの左端または右端に自分のカードをプレイし、カードの間に割り込んでカードをプレイすることはできません。
全員が手札から1枚のカードをテーブルに置いたら、配置フェーズは完了です。
2:解決フェーズ:
各プレイヤーは自分が配置した1枚以上の、“勢力の列”にあるカードを公開できます。また公開したカードの能力を有効にする必要があります。
解決方向タイルが示す順に従って、1番目のカードを持つプレイヤーは、そのカードを公開するかどうかを選択します。
•公開しない場合は、カードは裏向きのままで効果は発動せず、そのカードの上に影響力トークンを1つ置きます。
•公開した場合は、直ちにカードの効果を適用して、カード上の影響力トークンを獲得します。
これを“勢力の列”にある最後のカードまでこの処理を繰り返し行います。
もしカードの効果で、あなたがカードを排除するたびに、あなたは影響力トークンを1つ獲得し、排除されたカードは所有者の前に表向きにして配置し、誰もがこれらのカードを見ることができます。
もしカードの効果で、特定のカードは能力を適用した後に破棄する必要があり、破棄されたカードは所有者の前に表向きにして配置し、誰もがこれらのカードを見ることができます。
ラウンドが終わったら、スタートプレイヤータイルを左隣のプレイヤーへ渡し、新しいラウンドを開始します。
手札からカードを1枚選んで、“勢力の列”の最前、または最後尾に裏向きに配置し、以後プレイヤー全員が新しいカードを裏向きに1枚ずつ置くまで続け、“勢力の列”にある解決方向タイルの示す向きに従って、順に解決します。
既に公開されているカード:そのカードの所有者は能力を適用するかどうかを決定します。
伏せられているカード:公開するかどうかを所有者が決定し、公開した場合は効果を解決し裏向きのままの場合は影響力トークンをカード上に置きます。
カードのスタック:第2ラウンドから可能となるアクション
既に“勢力の列”にある自分のカード上に、新たに手札からカードを配置することが可能となり、既にプレイされたカードの上に新たにカードを置くことを「カバー」と呼び、カバーされている限りそのカードは無いものとして扱います。
6ラウンド終了時点で1枚のカードが残り、このカードは使用しません。
獲得した影響力トークンは全員に見えるように公開します。
影響力トークンを最も多く獲得したプレイヤーの勝利です。
シドマイヤーズ シヴィライゼーション:新たな夜明け 未踏の大地 拡張
¥5,500
タイトル
シヴィライゼーション:新たなる夜明け 未踏の大地
原題タイトル
Civilization Bardgame:New dawn Ex
会社・出版社
Fantasy Flight Games, Hobby Japan
デザイナー
K.Wilson
プレイ人数
2-4人
対象年齢
14歳以上
プレイ時間
120分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「未踏の大地」は「シドマイヤーズ シヴィライゼーション:新たな夜明け」の拡張で、世界の探検、その探検を行う軍隊、発見した土地を管理するのに役立つ行政区のルールを導入します。
新たな指導者たちが紛争に参加し、各指導者は“未踏の大地”の広大さへと続く独自の道を作るための固有のフォーカスカードを得ます。
この拡張セットを加えることで、5人目のプレイヤーと、イギリス、中国、インドネシア、オスマン、インカを含む新たな10の文明が争いに参加し、未知の世界があなたに発見されるのを待っています。
どの政治体制を確立し、どの行政区を建設し、どの地域を探検しますか?
これは国境を越える一歩への招待状です。
史上最高の指導者たちに名を連ね、人類の歴史の進路を決めるために競い合いましょう。
ドラフトサウルス日本語版
¥3,300
タイトル
ドラフトザウルス
原題タイトル
Draftosaurus
会社・出版社
Ankama
デザイナー
A.Bauza
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ドラフトザウルス」は、恐竜動物園の経営者となり、展示を考えて注目されるようにするゲームです。
ドラフトサウルスの目標は、恐竜パークを訪問客を惹きつけることです。
そのためには、恐竜ミップルをドラフトし、配置に制限があるペンに配置する必要があります。
各ターンは、プレイヤーの1人がダイスを転がすと、他のプレーヤーが恐竜を追加できる制約を加えます。
ドラフトサウルスは手軽なドラフトゲームです。
パスしたカードを手に持たず (選択した後) ではなく、手のひらにたくさんの恐竜ミップルが描かれています。
スピーディロール日本語版(25%オフ:10月末まで)
¥2,475
タイトル
スピーディロール
原題タイトル
Speedyroll
会社・出版社
Lifestyle
デザイナー
U.Sulinkus
プレイ人数
1-4人
対象年齢
6歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「スピーディロール」は、ボールにくっつけて集めた森の恵みを使って、ハリネズミを早くお家へ返すアクションゲームです。
このゲームでは、毛玉ボールを転がして、キノコや木の葉やリンゴなどの森の恵みを集めて、ハリネズミがお家に着くのを手伝います。
道を賢く選び、手先の器用さを使い、少しの運の助けを借りて、できるだけ早くお家へ帰りましょう。
競争モードのゲームでは、ハリネズミ同士で競走をします。
ゲームの目的は、毛玉ボールを転がして、一番先に自分のハリネズミをお家に帰すことです。
森の中で一番速いハリネズミに選ばれるのはだれだ。
協力モードのゲームでは、プレイヤー全員で1匹のハリネズミを助けます。
みんなは追いかけてくるキツネから逃げます。
ゲームの目的は、キツネに捕まる前に、ハリネズミをお家に帰すことです。
簡単なルールで、1人から4人まで、ファミリーでも子供同士でもいろいろな遊び方が楽しめるアクションゲームです。2020年ドイツ年間キッズゲーム大賞受賞作。
フラインゴブリン日本語版
¥4,400
タイトル
フライングゴブリン
原題タイトル
Flyin' Goblin
会社・出版社
iello
デザイナー
Corentin Lebrat, Théo Rivière
プレイ人数
2-4人
対象年齢
8+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「フライングゴブリン」は、ゴブリンコマを飛ばし、城に攻め入り、部屋を略奪する、コマを飛ばすアクションゲームです。
攻めろ!ゴブリン兵をカタパルトに乗せて、城の富を略奪しよう!
金塊とダイヤモンドは最高のショットに報酬を与えますが、各部屋は驚きに満ちたものなのです。
このゲームは各ラウンドでは、あなたの収入を使って追加の軍隊を購入したり、トーテムを構築したりして、戦いに戻りましょう。
トーテムを無傷のままにしておくと、より多くのダイヤモンドを獲得することができます。
スピニングアドベンチャー日本語版
¥4,460
タイトル
スピニングアドベンチャー
原題タイトル
Spining Adventure
会社・出版社
Buzzy
デザイナー
Wlad Watine
プレイ人数
2-4人
対象年齢
5歳以上
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
1
「スピニングアドベンチャー」は、全員で連携しながら、さまざまなボード回転するコマを誘導し、ボードを傾け、段差を昇らせたり、ボード間のジャンプさせながら移動させ、チェックポイント通過によるミッションを達成していくゲームです。
全員で回るコマをボードを用いて渡し合い、状況判断を用いてアクションを行っていきます。
ステージも多彩で、かつ手回しコマと装置で回すコマの2種類があります。
消えたパンツと空飛ぶサカナ
¥2,200
タイトル
消えたパンツと空飛ぶサカナ
原題タイトル
Disappearing pants and flying fish
会社・出版社
Shinkingensha
デザイナー
M.Kawaguchi
プレイ人数
5人
対象年齢
15歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「消えたパンツと空飛ぶサカナ」は、一度しか体験できないコミュニケーションゲームです。
物語の登場人物になりきり、犯人を推理する(犯人は逃げ切る)マーダーミステリーゲーム!
ある朝、シェアハウスで暮らす春魚サワラはお気に入りの下着がなくなっていることに気付きます。もしかしたら誰かが盗んだのかも!? 住人を呼び出し下着の行方を追いますが、事件は意外な方向に進み……?
ミステリーポータブルシリーズは、“ミステリー”をテーマに制作された体験型ゲームです。
複数のゲームデザイナーや作家を起用し、カードを使用した謎解きゲームや、推理や心理戦が楽しめるマーダーミステリーなど、個性豊かな物語体験をお届けします。
白猫はどこに消えた? 〜寝古屋探偵 最初の事件〜
¥2,200
タイトル
白猫はどこに消えた? 〜寝古屋探偵 最初の事件〜
原題タイトル
Where did the white cat disappear
会社・出版社
Shinkingensha
デザイナー
M.Akiyama
プレイ人数
1-5人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「白猫はどこに消えた? 〜寝古屋探偵 最初の事件〜」は、は一度しか体験できない協力型推理ゲームです。
カードをめくるだけのシンプルルール、プレイヤー同士の会話も楽しい本格推理ゲーム!
猫の言葉が分かるという特技を活かし、猫捜しを主とした探偵業を始めた寝古屋さん。彼と調査対象の会話が、30枚のカードに書かれています。この情報をヒントに、迷子の白猫の居場所を見つけましょう。
ミステリーポータブルシリーズは、“ミステリー”をテーマに制作された体験型ゲームです。
複数のゲームデザイナーや作家を起用し、カードを使用した謎解きゲームや、推理や心理戦が楽しめるマーダーミステリーなど、個性豊かな物語体験をお届けします。
インスマスから届いた手紙
¥2,200
タイトル
インスマスから届いた手紙
原題タイトル
Letter from Innsmouth
会社・出版社
Shinkingensha
デザイナー
Y.Uchiyama
プレイ人数
1-5人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「インスマスから届いた手紙」は、一度しか体験できない協力型推理ゲームです。
カードをめくるだけのシンプルルール、人気の「クトゥルフ神話」テーマの推理ゲーム!
呪われた町インスマスで恐ろしい体験をした過去を持つ5人の男女。彼らが忘れてしまった子供の頃の記憶が、30枚のカードに断片的に書かれています。この情報をヒントに、プレイヤー全員で呪われた子供の正体を解き明かしましょう。
ミステリーポータブルシリーズは、“ミステリー”をテーマに制作された体験型ゲームです。
複数のゲームデザイナーや作家を起用し、カードを使用した謎解きゲームや、推理や心理戦が楽しめるマーダーミステリーなど、個性豊かな物語体験をお届けします。
ツリーリングス(ダメージ品)
¥2,000
タイトル
ツリーリングス
原題タイトル
Treelings
会社・出版社
Spielweiss,Pegasus
デザイナー
P.Schulz
プレイ人数
2-5人
対象年齢
6歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ツリーリングス」は、ギルドカードを用いて、自分の集落に神木を立てていき、どのギルドを支援するかを決めていくゲームです。
ゲーム開始時に、山札からカード5枚を表向きにし、共通の市場としてテーブル中央に置きます。
手番では、以下のアクションを順に行っていきます。すべてのアクションを実行しなければなりません。
1、市場の補充:
市場にギルドカードが5枚なければ、5枚になるまで補充します。
2、ギルドを支援:
あなたの集落にギルドを引き入れる時で、以下の2つの選択肢があります:
・市場からあなたの集落で育てたい1種類のギルドのカードすべてを取る。
・市場からあなたの集落で育てたい市場に1枚しかない種類のギルドのカード1枚を取る。このとき複数の種類のギルドのカードが1枚ずつしかない場合、それらすべてを取るか、いずれかのギルドのカード1枚のみを取る。
各プレイヤーは自分の前に集落を持ち、進行するにつれて集落は広がっていきます。
まだ自分の前にないギルドカードを集落に建てる場合は、ギルドカードがすでに並ぶ神木のどちらかの端にします。
自分の集落には各ギルドの神木は1本しか置けません。神木が何枚のギルドカードから分かるように配置します。
ゲームを進めていき、ホタル祭りカードを引いたらゲームの最終ラウンドになります。
スタートプレイヤーまで通常通りゲームを進めます。
プレイヤーは自分の集落からしか得点を得ることはできません。神
木は隣り合う神木の高さによって得点できるかどうかが決まり、隣り合う2本の神木と少なくとも同じ高さでなければ得点になりません。
得点になる神木は、その神木の高さでカード1枚につき1点になります。
最も多くの得点を持つプレイヤーの勝利となります。
パリ日本語版
¥7,400
タイトル
パリ
原題タイトル
Paris
会社・出版社
Game Brewer/Dexker
デザイナー
W.Kramer, M.Kiesling
プレイ人数
2-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「パリ」は、19世紀末のパリを舞台に、建築物への投資と取得、そしてそこからの得点とボーナスを得る、タイル配置による経済性を含む都市形成ゲームです。
19世紀末のパリを探索し、その有名な建築物から、勝利を達成するために適切な地区で最も著名な建物を手に入れます。
このゲームは独創的な得点の獲得の組み合わせのメカニズムを備えたゲームで、建物を取得し、ボーナスカードを収集することによってポイントを獲得します。
パリでは、1900年代のパリを舞台に、裕福な不動産投資家の役割を担っています。
パリは世界で最も美しい都市の一つへと変貌を遂げた絶頂期にあります。1889年に万国博覧会を成功させ、エッフェル塔を建設し、バスティーユの嵐の100周年を祝った後、パリは「ラ・ベル・エポック」として知られる時代を経ます。
この期間に作成されたパリの建築は、ボザール、ネオ・ビザンチン、ネオ・ゴシックからアールヌーボー、アールデコまで多岐にわたっています。
これらの壮大なパリの建築物のいくつかを購入して利益を上げ、パリの最も象徴的な建物やランドマークの開発と維持に投資するのはあなたの仕事です。
ちんあなごっこ新版
¥2,200
タイトル
ちんあなごっこ
原題タイトル
Chinanagokko
会社・出版社
Takamagahara
デザイナー
Peke
プレイ人数
2-6人
対象年齢
6+
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ちんあなごっこ」は、ウサギ、カッパ、カワウソさんの力を借り、ちんあなごを捕まえ、水族館をつくります。
でもサメに見つかっちゃうと、ちんあなごが食べられてしまいます!
場札と、監視員コマとをうまく考えて移動させます。
プレイヤーは、監視員とハンターに分かれます。
ハンターはカッパ・うさぎ・カワウソさんのお供カードをもっています。
ハンター全員がそっと伏せたら、次は監視員のターンです。
監視員は場のカッパ・うさぎ・カワウソさんのいずれかを選んで、監視員コマを置きます。
監視員コマを置かれた動物さんは狩りに出かけられません。
監視員をかわせたハンターだけがちんあなごをゲットでき、監視員から時計回りにちんあなごを獲得していきます。
深海のちんあなごにはサメがつき、ちんあなごを食べたら排泄されていしまいます。
コズミックファクトリー(25%オフ:10月末まで)
¥3,900
タイトル
コズミックファクトリー
原題タイトル
Cosmic factory
会社・出版社
Blue Orange
デザイナー
Kane Klenko
プレイ人数
2-6人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「コズミックファクトリー」は、小惑星の経路をできるだけ長く保ちながら、惑星をさまざまなゾーンに再配置するドラフトとパズルのゲームです。
ゲームは以下の流れで行います。
1:新しい混沌カードを1枚公開する。
新しいラウンドを始める際には、混沌カードの中から任意の1枚表にして場に公開し、全てのプレイヤーはこのラウンドに公開された混沌カードが示す特別ルールに従わなくてはなりません。
2:全員が9枚の銀河タイルを引き、ドラフトを行う。
各プレイヤーは袋からランダムに9枚のタイルを引き、裏向きにして自分の前へ置きます。全員が9枚のタイルを取得したら、ドラフトを開始します。
まずは全員がそれぞれに引いた9枚のうち3枚を選び、裏向きにしたまま自分の前へ置き、残りはラウンドに従い隣へ渡します。
そして受け取った中から新たに3枚を選んで裏向きにして隣へ渡し、自分の前に裏向きのタイルが9枚並んだ時点でドラフト終了です。
3:銀河タイルを配置して、ボーナストークンを獲得する:
全員の準備が整ったら砂時計をひっくり返し、1分以内に9x9の銀河を作ります。3x3の正方形になるように配置しなくてはなりませんが、各タイルは好きなように回転させることができます。同じ色の空間がなるべく連続するように配置し、その色の中にいくつ「惑星」があるかでポイントを獲得できます。
1分以内にタイルの配置が終わったとき、場にある各色のボーナストークンを獲得することができます。
砂時計の砂が全て落ちたときラウンドは終了し、得点を計算します。時間切れになった際は、置けなかった銀河タイルや、ルールに反した配置をしたタイルを取り除きます。
自分の作った銀河を見て、各色の空間に含まれる惑星の個数、最長の小惑星軌道、ボーナストークン、混沌カードによる追加ポイントを加味して得点します
5ラウンド目が終了するとゲームは終了し、その時点で勝者を決定します。
各プレイヤーは各色の空間うち、最も得点が低い空間の得点に、小惑星軌道の得点を足します。
その得点が最も高かったプレイヤーがゲームに勝利します。
オリフラム(ドイツ語版):ダメージ品
¥2,000
タイトル
オリフラム
原題タイトル
Oriflamme
会社・出版社
Studio H/Pegasus
デザイナー
Adrien Hesling, Axel Hesling
プレイ人数
3-5人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
15-30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「オリフラム」は、王冠をめぐる中世の戦いの真っただ中にある政略陰謀のゲームで、勢力の列にある自分のカードを表向けるか裏向けのままかを決断に迫られます。(FAQ、2人用ルール添付)
あなたは影響力のある家族の長として、プレイヤーは、狡猾さと悪意、力と強さ、美徳と悪名で権力を握ろうとします。
目標は玉座を獲得することです。
Oriflammeは6ラウンドプレイします。各ラウンドは2段階で構成されます。
1:配置フェーズ:
各プレイヤーは手札からカードをプレイしなければなりません。
スタートプレイヤーは手札からカードを1枚選び、場の中央に裏向きにしてカードを配置できます。
カードが裏向きである限り、公開されていないと見なします。以降時計回りに手番を進めていきます。
次のプレイヤーは最初に出されたカードの右隣か左隣にカードを配置して、解決方向タイルを配置し、これを“勢力の列”と呼びます。
以降は、既に配置されているすべてのカードの左端または右端に自分のカードをプレイし、カードの間に割り込んでカードをプレイすることはできません。
全員が手札から1枚のカードをテーブルに置いたら、配置フェーズは完了です。
2:解決フェーズ:
各プレイヤーは自分が配置した1枚以上の、“勢力の列”にあるカードを公開できます。また公開したカードの能力を有効にする必要があります。
解決方向タイルが示す順に従って、1番目のカードを持つプレイヤーは、そのカードを公開するかどうかを選択します。
•公開しない場合は、カードは裏向きのままで効果は発動せず、そのカードの上に影響力トークンを1つ置きます。
•公開した場合は、直ちにカードの効果を適用して、カード上の影響力トークンを獲得します。
これを“勢力の列”にある最後のカードまでこの処理を繰り返し行います。
もしカードの効果で、あなたがカードを排除するたびに、あなたは影響力トークンを1つ獲得し、排除されたカードは所有者の前に表向きにして配置し、誰もがこれらのカードを見ることができます。
もしカードの効果で、特定のカードは能力を適用した後に破棄する必要があり、破棄されたカードは所有者の前に表向きにして配置し、誰もがこれらのカードを見ることができます。
ラウンドが終わったら、スタートプレイヤータイルを左隣のプレイヤーへ渡し、新しいラウンドを開始します。
手札からカードを1枚選んで、“勢力の列”の最前、または最後尾に裏向きに配置し、以後プレイヤー全員が新しいカードを裏向きに1枚ずつ置くまで続け、“勢力の列”にある解決方向タイルの示す向きに従って、順に解決します。
既に公開されているカード:そのカードの所有者は能力を適用するかどうかを決定します。
伏せられているカード:公開するかどうかを所有者が決定し、公開した場合は効果を解決し裏向きのままの場合は影響力トークンをカード上に置きます。
カードのスタック:第2ラウンドから可能となるアクション
既に“勢力の列”にある自分のカード上に、新たに手札からカードを配置することが可能となり、既にプレイされたカードの上に新たにカードを置くことを「カバー」と呼び、カバーされている限りそのカードは無いものとして扱います。
6ラウンド終了時点で1枚のカードが残り、このカードは使用しません。
獲得した影響力トークンは全員に見えるように公開します。
影響力トークンを最も多く獲得したプレイヤーの勝利です。
世界の七不思議デュエル拡張:アゴラ
¥3,700
タイトル
世界の七不思議デュエル:アゴラ
原題タイトル
7Wonders duel: Agora
会社・出版社
Repos
デザイナー
A.Bauza
プレイ人数
2人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「世界の七不思議:デュエル拡張 アゴラ」は、世界の七不思議:デュエルの拡張で、元老院の影響力と政治的優位を取ることができる拡張セットです。
「世界の七不思議:デュエル」は「世界の七不思議」シリーズの独立型ゲームで、2人プレイ専用として作られています。
この拡張セット「アゴラ」は、元老院議員と、元老院に対する彼らの影響力を追加します。
議会室を支配して布告から利益を得たり、確実に状況を一変させることができる陰謀家を呼び出したりしましょう。
また拡張に含まれる新たな勝利条件として政治的優位が加わります。
ノーリターン日本語版
¥3,900
タイトル
ノーリターン日本語版
原題タイトル
No Return
会社・出版社
Moses
デザイナー
M.Teubner
プレイ人数
2-6人
対象年齢
8+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ノーリターン」は、効果的にタイルを集め、タイミングを見計らってタイルを得点していく、タイル配置の得点獲得ゲームです。
プレイヤーは自分のペースでフェーズ2に移動し、一度フェーズ2にしたらゲームの残りはそのままとどまり続けます。
このゲームは132枚のタイル、具体的には6色のタイルの1から11の各2枚ずつあります。
各プレイヤーは、8枚のタイルを持ってはじめます。
フェーズ1の手番には、ゲームから手札のタイルを4枚まで捨てて袋からその数だけタイルを引くか、手札から自分の場にその色の1枚以上のタイルをプレイしてその数だけタイルを引くかのいずれかを行います。
あなたは1色のタイルだけをプレイします。すべてのタイルは、プレイしているその色のタイルと数字が同じか、またはそれ以下でなければなりません。
あなたは降順にこれらのタイルを配置し、あなたはゲーム中に各色1列までの構築できます。
あなたが望むときはいつでも、あなたはフェーズ2に切り替えることができます。
フェーズ2の手番には、ゲームから手札のタイルを4枚まで捨てて袋からその数だけタイルを引くか、プレイエリアからタイルを出して得点にします。
最も低い値のタイルから始まる、どれかの色のプレイエリアで1つ以上のタイルを選択し、あなたが得点したいタイルを合計します。
このとき手札から1色のタイルを必要な量だけ捨て札にします。このときあなたが得点しているタイルの色と同じ色である必要はありません。
支払ったタイルはゲームから除外し、あなたが得点化したタイルを下向きにまとめておきます。
手番終了時に手札を8枚のタイルに補充します。
なお一旦フェーズ2に入ったプレイヤーは、フェーズ1に戻ることはできません。
誰かが袋から最後のタイルを引ききるとすぐに、手番が同じ数になるようにラウンドを完了しゲームが終了します。
得点はしたタイルの合計から、まだ場にあるタイルの合計を引いたものになります。
最高得点のプレイヤーが勝ちます。