バネスト新しい順ゲーム通販一覧 1910アイテム、ページ79
ボードゲームを取り扱っている通販サイトなどを、横断して検索して探すことができるツールです。値段の比較や、情報収集、安全なものを検索できるようになっています。
現在、同人サークル様で個人通販をしている方がいましたら、お知らせいただけますと、リストアップを検討いたします。
シェアしてもらえると大変喜びます。
アンダーウォーターシティ日本語版
¥7,700
タイトル
アンダーウォーターシティ
原題タイトル
Underwater Cities
会社・出版社
Delicious Games
デザイナー
Vladimír Suchý
プレイ人数
1-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
150分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「「アンダーウォーターシティ」は、可能な限り最高の環境の水中居住区を確立することが目的の、シナジーを効果的に構成していくゲームです。
ゲームの主な原則はカードの配置で、3色のカードがメインボードの端に沿って3x5のスロットに配置されます。
プレイヤーは同じ色のスロットにカードを置くことができ、これらから行動と利点の両方を取ることができます。
メインボード上のスロットにある行動やカードの効果を活用し、これらからプレイヤーは資源を獲得できます。
都市のドーム、トンネル、農場、海水淡水化装置、実験室などの生産用建物を水中区域に建設し、またそれらをアップグレードできます。
さらにはプレイヤーマーカーをイニシアチブトラック上に動かしてプレイ順を決めたり、よりよい選択肢を選ぶことができる特別を効果なども期待できます。
水中エリアは両面になるように計画されます。
これらからプレイヤーはVPを獲得し、もっともVPを獲得したプレイヤーが勝ちます。
ゴーゴージェラート日本語版
¥3,900
タイトル
ゴーゴージェラート
原題タイトル
Go go Gelato
会社・出版社
Blue Orange
デザイナー
R.Fraga
プレイ人数
2-4人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ゴーゴジェラート」は、アイスクリームのスクープとコーンを操作するパズルゲームです。
各プレイヤーはコーン4個とスクープ3個を置きます。
これらのものを使ってアイスクリームを完成させます。
カードをめくって、その通りになるようにコーンとスクープを操作します。
この時、スクープを直接手で扱ってはいけません。
これを行ない、カードと同じ状況に完成させたら、そのプレイヤーがラウンドを取ります。
これを繰り返して、5枚完成させたプレイヤーが勝ちます。
シルバー&ゴールド
¥2,500
タイトル
シルバー&ゴールド
原題タイトル
Silver & Gold
会社・出版社
nsv
デザイナー
P.H-Harding
プレイ人数
2-4人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「シルバー&ゴールド」は、めくられた島カードに対しマークをつけていき、より多くの島カードにマークをつけていくゲームです。
毎回1枚の探検カードが公開されます。
各プレイヤーは自分の持っている2枚の地図カードのうち1枚を選び、探検カードに示されているパターンに沿って、フィールドをバツ印などで消します。もしくは地図カードのうち1枚の中の「1フィールド」をバツ印などで消すことができます。
「×」マークのあるフィールドを消したプレイヤーは、即座にそのプレイヤーの持っている地図カードにある1フィールドをバツ印などで消すことができます。
「コイン」のあるフィールドを消したプレイヤーは、自分のスコアカードのコインスペースのマスに印をつけます。
「ヤシの木」のあるフィールドを消したプレイヤーは、即座に勝利点を得ます。ヤシの木1本ごとに1勝利点に加え、場に公開されている探検カードにあるヤシの木の数だけ勝利点を得ます。
その後、スコアカードのコイン1列に印がついたプレイヤーや、地図カード1枚のフィールドすべてを消したプレイヤーは、完成させた地図カードやコイン列に応じた点数を得て、スコアカードに書き込みます。
8枚の探検カードのうち7枚分、これを繰り返し、使用しない探検カードが1枚残ることになります。探検カードが残り1枚になったらそのラウンドは終了です。
これを4ラウンド行ったあと、各プレイヤーが勝利点を計算し、ゲーム終了となります。
シュティヒェルン(NSV版)
¥1,800
タイトル
シュティヒェルン
原題タイトル
Sticheln
会社・出版社
NSV
デザイナー
K.Palesch
プレイ人数
3-6人
対象年齢
8+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「シュティヒェルン」はちょっと趣が変わったトリックテイキングゲームです。
手札は15枚。このゲームは、ある1色をペナルティ色として指定し、それ以外の色をトリックで取ることを目指します。
基本的には左回りのトリックテイキングゲームです。(ナポレオンとかコントラクトブリッジなどと同等のゲームの進行)
このゲームの変わっているところは、例えフォローするべき色のカードがあっても、リードされていない色を出せるところ、またリードされた以外の色のカードはすべて切り札となってしまうところで、この2つがゲームを悩ましいものにしている部分といえます。
トリックを取るも取らないもある程度加減が利きそうですが、マイナスカラーが何枚も来てしまうこともありえます。マイナスカラー提示の1枚を除く、14トリックが終了したら1ラウンドです。
得点は、マイナスカラーは提示カードを含めその数字分だけマイナス、それ以外のカードは1枚1点です。これを数ラウンドやって勝敗を競います。
北海道
¥2,800
タイトル
北海道
原題タイトル
Hokkaido
会社・出版社
Lautapelli
デザイナー
K.Malmioja
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「北海道」は、カードドラフトでプレイされた所領カードを選び獲得し、その後にその所領カードを使用して自分の所領を拡張していくゲームです。
資源をテーブルの中央に種類別にまとめ、故郷カードを各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
故郷カードを自分の前に置き、そこに描かれた資源を各マスの上に置きます。
故郷カードはまた、各プレイヤーの個人的な所領の一部になります。
プレイ順カードを各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
所領カードを全てシャッフルし、各プレイヤーに6枚ずつ裏向きに配り、初期手札にします。
残りは山札です。
ゲームは以下の流れに従います。
ドラフトフェーズ:
各プレイヤーは一斉に、各自の手札から1枚を選び、マップの横に裏向きに置きます。
残ったカードを隣のプレイヤーに渡します。
渡されたカードの中身はまだ見てはいけません。
全員がカードを渡し終えたら、マップフェーズに移ります。
マップフェーズ:
マップフェーズでは、直前のドラフトフェーズで手にしたカードを配置することで自分の所領を拡張していきます。
各自自分のマップに、少なくとも1マス重ねるように置きます。
重ねるのは上でも下でも構いませんが、新しい所領カードの少なくとも1マスは見える状態にしてください。所領カードの縦横は自由です。
今回配置した所領カードにある資源採集場所それぞれに、対応する資源を1個ずつ置きます。
各地形ごとに、得点の増減があります。また資源採集場所から向上に資源を送ることができれば、その分だけ得点が獲得できます。
また1回のマップフェーズにおいて一度、プレイヤーは自分のマップにある荒れ地1マスに対して土地改良を行うことができます。
全員がマップフェーズを終えたら、ドラフトフェーズで渡されていたカードを手にとり新たなラウンドをはじめます。
6ラウンド終了後、所領カードを新たに6枚ずつ各プレイヤーに配ります。
7-12ラウンドは手札を渡す方向が反時計周りになるので気を付けてください。
12ラウンド終了したらゲームは終了します。
各プレイヤーのマップで見えている山岳、森、工房、湖、街によって得点を計算します。
また山での分割による得点もあります。
もっとも得点が高いプレイヤーが勝ちます。
ドラゴンと羊(Renegade版)
¥2,800
タイトル
ドラゴンと羊
原題タイトル
Dragon's Hoard
会社・出版社
Renagade
デザイナー
N.Mortensen
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「ドラゴンと羊」は、カードを集め、農夫と羊を取引して、宝物を獲得していくカードゲームです。
山札をよく切り各プレイヤーに4枚ずつ配り、さらに4枚を取って表にし、山札の隣に羊の面が見えるように裏向けに並べ、「フィールド」を構成します。
スタートプレイヤーを決めます。
手番:
手番の最初にカードを2枚引き(4枚未満であればさらに1枚追加)、次にアクションを2つ行うかパスしてください。
アクション1とアクション2の両方を1回の手番で行えますが、どちらかのみを2回はできません。順番は任意です。
アクション1:
手札からアクションカード1枚をプレイする。
アクションカードは、誰に対してそのアクションを行いたいのか決めてそのプレイヤーの前にプレイします。手番でプレイできるアクションカードは1枚だけです。
アクションカードは自分を有利に、他プレイヤーに対して様々効果を及ぼします。
アクション2:
手札から宝物カードを1枚プレイする。隠れ家をプレイしたら、その同じ手番内では他の隠れ家カードや宝物カードはプレイできなくなります。
宝物をプレイするには、指示に従いコストとして、指定された色のカードを何枚かカードを捨てます。
隠れ家をプレイする場合は、ただ単にそのカードを自分の手番で自分の前に出すだけで、隠れ家はボーナスポイントに関係し、隠れ家カードとそれと同じ色の宝物カードを持っている必要があり、1つの隠れ家には4つまでの宝物を対応させられます。
いずれかのプレイヤーがプレイした宝物が10枚になった時点で、そのラウンドの終了までプレイしてゲーム終了です。
各プレイヤーは自分の持つ宝物の価値を合計します。次に隠れ家によるボーナス加算分を計算します。
その合計が最も大きいプレイヤーの勝ちです。
本州
¥2,800
タイトル
本州
原題タイトル
Honshu
会社・出版社
Lautapelli
デザイナー
K.Malmioja
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「本州」は、トリックテイキングでプレイされた所領カードを選び獲得し、その後にその所領カードを使用して自分の所領を拡張していくゲームです。
資源をテーブルの中央に種類別にまとめ、故郷カードを各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
故郷カードを自分の前に置き、そこに描かれた資源を各マスの上に置きます。
故郷カードはまた、各プレイヤーの個人的な所領の一部になります。
プレイ順カードを各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
所領カードを全てシャッフルし、各プレイヤーに6枚ずつ裏向きに配り、初期手札にします。残りは山札です。
ゲームは以下の流れに従います。
トリックテイキングフェイズ:
プレイ順カードの数字が小さい順番に、トリックテイキングを行ない、プレイされた所領カードの数字が大きい順に、今回のトリックで出された所領カードを獲得します。
トリックテイキングフェイズ:
プレイヤーはプレイ順カードの数字が小さい順に、自分の手札から1枚の所領カードを表向きにテーブルの中央に出します。この際、資源1個を生産場所から取ってテーブルの中央に出す所領カードに乗せることが出来、このような所領カードの数字は60だけ増加します。
プレイヤーは全員、所領カードの数字が大きい順に、プレイ順カードの番号が小さい方から1枚ずつ受け取り、その順にこのラウンドで出された所領カードの中から好きなのを1枚選んで、自分の所領に加えて下さい。
マップフェイズ:
マップフェイズでは、直前のトリックテイキングフェイズで獲得した所領カードを用いて、自分の所領を拡大します。
このとき、既存の所領カードのマスのうち少なくとも1つを隠すか、獲得した所領カードのマスのうち少なくとも1つを隠した上で、獲得した所領カードのマスのうち少なくとも1つを見えるようにしてください。
今回配置した所領カードにある資源採集場所それぞれに、対応する資源を1個ずつ置きます。
各地形ごとに、得点の増減があります。また資源採集場所から向上に資源を送ることができれば、その分だけ得点が獲得できます。
これを繰り返して行い、12ラウンド終了したらゲームは終了します。
各プレイヤーは見えている工場、工場、湖、街について最終得点計算を行ないます。
最も得点の高いプレイヤーが勝ちます。
カヴェルナ日本語版
¥10,400
タイトル
カヴェルナ
原題タイトル
Caverna
会社・出版社
Lookout Games/Hobby Japan
デザイナー
U.Rosenberg
プレイ人数
1-7人
対象年齢
12+
プレイ時間
200分
難易度(5段階、易1<難5)
5
「カヴェルナ」は、小さな洞窟に住む小さなドワーフ一族のリーダーとなります。
洞窟の前に広がる森林を伐採すると同時に、洞窟を奥へと掘り進めていきます。
洞窟の中には子どもたちのためにリビングを作ったり、小さな商売のための仕事部屋を作ったりします。鉱石がいくつ必要か考えなければなりません。
鉱石を鍛冶して、武器を作ることができます。武器があれば探索ができ行動に広がりが生まれます。洞窟を掘り進めると、水脈に当たったり、鉱石やルビーの鉱床が見つかることもあり、これで生活が豊かになります。
あるいは洞窟の前で農業を営んで生活を豊かにすることもできます。
森林を開墾し、畑を作り、草原を柵で囲って動物を飼うこともできます。
最後に、自宅ボードをもっとも豊かに広げたプレイヤーが勝利します。
「カヴェルナ:洞窟の農夫たち」は、プレイヤーそれぞれが1枚のゲームボードで表現された敷地を持ち、ゲームを進めながら自分の敷地を発展させていく、アグリコラと同様の箱庭系ゲームです。
自分の洞窟に部屋を作ったり、農場を作って農作物の収穫や家畜の飼育をしたり、洞窟を掘り進めて鉱石を採掘しながら、自分の敷地を豊かにしていきましょう。
ゲーム終了時に出来上がった自分のゲームボードの達成感を味わってください。
(業者様から紹介文を使用します。)
インサート:ロール・フォー・ザ・ギャラクシー
¥4,300
タイトル
インサート:ロール・フォー・ザ・ギャラクシー
原題タイトル
Insert: Roll for the Galaxy
会社・出版社
e-raptor
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「インサート:ロール・フォー・ザ・ギャラクシー」は、ロール・フォー・ザ・ギャラクシーのゲームプレイを整理し、改善するために設計された完璧なアクセサリーです。
このインサートのおかげで、すべてのゲームコンポーネントを整理して順番に並べることができます。 プレイ中にテーブルの上でこれ以上混乱することはなく、準備などを容易にできます。
あなたは設定のコントロールを失うことを恐れずに、あなたのプレイヤーボード、ダイス、タイル、カップ、マーカー、トークンなどをすべて片づけることができます。
インサートは2つの部分から構成され、両方ともボードゲームボックスから取り出すことができます。あなたは写真上で提案されたコンポーネントセットアップを見ることができます。
インサートは耐久性があり、高品質のHDFでできています。
組み立てるのに、接着剤は必要ありません。
それはボードやマニュアルを含む箱の中のすべての部品を割り当てることができます。
オーガナイザー:アグリコラリバイスド
¥2,300
タイトル
オーガナイザー:アグリコラリバイスド
原題タイトル
Organizer: Agricola Rivised
会社・出版社
e-raptor
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「オーガナイザー:アグリコラリバイスド」は、ボードゲームのためのパーフェクトなアクセサリーです。
このオーガナイザーのおかげで、プレーヤーのシートを簡単に整理することができます。
もはや偶然によって崩されるプレイヤーエリアはありません。
高品質の素材でできています。
ブループリント日本語版
¥3,300
タイトル
ブループリント
原題タイトル
Blueprints
会社・出版社
Z-man
デザイナー
Y.Tourigny
プレイ人数
2-4人
対象年齢
14+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ブループリント」は、資材と計画から、指示された形になるように建設していくダイスゲームです。
得点ボードを準備します。
32個のダイスをすべて布袋に入れます。
すべての賞/偉業カードを種類ごとに分け山札にします。
青写真カードをよく混ぜて裏向きの山にし、ついたてと得点マーカーを準備します。
手番になったら布袋から異なる色のダイスを2個引き、人気の素材スペースに置きます。
各プレイヤーに青写真カードを1枚ずつランダムに配り、自分のカードを表向きについたての内側に置きます。
その後人数に応じた数のダイスを布袋から引き、出目で分けます。
手番順を決めた後、手番では以下のように行動します。
建設:
利用可能な資材プールからダイスを1つ選び、自分の青写真カードの上に置きます。
その後布袋からダイスを1つ引いて振り、資材プールに追加します。
ダイスは青写真カードの空きスペースか同じ出目かより低いダイスの上に置きます。ダイスの目を変えることはできず、配置したら場所を変えることはできません。置けない場合は脇に置きます。
これを各プレイヤーがプールからダイスを6つ取るまで続けます。
得点計算:
各プレイヤーがダイスを6つずつ取って置いたら、すべての建物を公開し得点計算を行います。
完全に一致してたら青写真ボーナスを得ます。
また各素材からはその素材の使われ方から、各資材の資材ボーナスを得ます。
そして獲得した得点からは賞カードが、達成した偉業からは偉業カードを得られます。
これを3ラウンド繰り返していき、賞カードと偉業カードの得点を加算し、最も多くの勝利点を得たプレイヤーがゲームに勝ちます。
●【青41x63】:スリーブキング・カードスリーブ・ミニUSA100枚(41mmx63mm)
¥300
タイトル
キング・カードスリーブ・ミニUSA110枚
原題タイトル
--
会社・出版社
--
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「キング・カードスリーブ・ミニUSA110枚」は、小型のカードのスリーブです。
41mm x 63mm 60ミクロン
ケーブトロール
エルダーサイン
シドメイヤーズ・シヴィライゼーション
アーカムホラー
などに適用します。
注意:スリーブの適用は、場合により、大きさの誤差(+-0.1mm程度)が出ることをご了承くださいませ。
以下、スリーブのメーカー提供の物理的大きさとその枚数です。
●【薄緑59x92】:スリーブキング・カードスリーブ・ スタンダードユーロ110枚(59mmx92mm)
¥350
タイトル
スリーブキング・カードスリーブ・スタンダードユーロ110枚
原題タイトル
--
会社・出版社
--
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「スリーブキング・カードスリーブ・ スタンダードユーロ110枚」は、ドミニオンやアグリコラなどに適したカードフィルムです。60ミクロン。
産業の時代
アグリコラ
アラジンのドラゴン
アルハンブラ
古代
アトランティックスター
バベル
バルーンカップ
バトルロア
ベオウルフ
ブルームーンシティ
城の守り
キャッスルパニック
キューバ
ジキルとハイド
デュエルインザダーク
ボトルインプ(ドイツ語版)
フルーツフェア
アイム・ザ・ボス
ジャンボ
カフナ
ごきぶりポーカー
ルアーブル
救命ボート
マチュピチュ
マンハッタン
メモワール44
自由都市
ノートルダム
フェイズ10
フィレンツェ匠
ロードキルラリー
サンファン
セット
ストーンエイジ
タージマハール
バケツくずし
トレス
注意:スリーブの適用は、メイデイ発表のデータにより掲載しております。場合により、大きさの誤差(+-0.1mm程度)が出ることをご了承くださいませ
オルビス
¥3,712
タイトル
オルビス
原題タイトル
Orbis
会社・出版社
Space Cowboys
デザイナー
T.Armstrong
プレイ人数
2-4人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「オルビス」は、神格となりさまざまな地域のタイルを集め、より良くなるように世界を創造するゲームです。
自分の手番が来たとき、プレイヤーは中央エリアに並んでいる9枚の地域タイルのうち1枚か、獲得可能な神タイルのうち1枚を取らなければなりません。
地域タイルそれぞれには様々な効果があり、取るたびに崇拝者を獲得、配置し、コストを支払い、特殊能力がある物はその効果を解決していきます。
資源を管理しつつ地域タイルを配置して、自分だけの世界を創造していきます。
プレイヤーは、15ラウンドをプレイして地域タイル14枚と神タイル1枚を取ったときに、世界を創造し終え、ゲームは終了します。
最も多くの創造点を獲得しているプレイヤーが勝者となります。
獲得した各タイルの能力と相互作用により展開は大きく変わっていき、他のプレイヤーの動向も注意しながら、取るタイルの選択を行うタイル配置ゲームです。
●【薄水43x65】:スリーブキング・カードスリーブ・ ミニキメラ110枚(43mmx65mm)
¥300
タイトル
キング・カードスリーブ・ミニキメラ110枚
原題タイトル
--
会社・出版社
--
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「キング・カードスリーブ・ミニキメラ110枚」は、小型のカードのスリーブです。
43mm x 65mm 60ミクロン
以下のゲームに使用できます。
アーカムホラー
バトルスターギャラクティカ
王国の守護者
貴族の務め
海賊と商人
タリスマン
他
注意:スリーブの適用は、メイデイ発表のデータにより掲載しております。場合により、大きさの誤差(+-0.1mm程度)が出ることをご了承くださいませ。
バルーンチャレンジ
¥2,400
タイトル
バルーンチャレンジ
原題タイトル
Ballon Challenge
会社・出版社
Colon Arc
デザイナー
K.Tanabe
プレイ人数
2-5人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「バルーンチャレンジ」は、風船と肺活量とのせめぎ合いの、降りるタイミングを計るやや変則的なバスト系ゲームです。
スタートプレイヤーを決めて、ボーナスチップを遊ぶ人数に合わせて、テーブル中央に置きます。
ディーラーはカードをよく切り、各プレイヤーにカードを人数に応じて裏向きに配ります。
スタートプレイヤーは中央にあるボーナスチップを1枚と3枚の束にして、自分の前に置きます。
手番が来たら以下のいずれかを行います。
1、手札からカードを1枚表向きにテーブルに出す:
出されたカード重ならないように並べます。5枚ごとに並べます。
2、ラウンドから抜ける:
手札をすべて自分の前に伏せて置き、ドロップを宣言し、このラウンドから抜けます。
全員がドロップしたら得点計算です。
ゲーム中、以下の条件を満たしたらボーナスがあります。
3枚目ボーナス:テーブル中央に同じ色のカードの3枚めが出されたら、出したプレイヤーはボーナスチップを1枚受け取ります。
早抜けボーナス:自分の1回めの手番でドロップしたプレイヤーは、ボーナスチップを抜けた手番に対応して獲得します。
一番手ボーナス:最初にドロップし他プレイヤーは、ボーナスチップを1枚受け取ります。
ドロップしたとき、何枚ボーナスチップが得られるかを示すためにスタートプレイヤーの前にボーナスチップを置き、管理します。
全員がドロップしたらラウンドが終了となり、得点計算を行います。
中央に出されたカードの枚数に、各プレイヤーにある手札の数字を合計します。
中央に出されたカードの枚数よりも、手札の数字が小さければ点数になります。大きかったら0点です。
ちょうどだった場合はジャストボーナスがあり、ボーナスチップを取ります。
得点にボーナスチップの得点を合計し、このラウンドの得点とします。
これを5ラウンド行い、最も得点が高いプレイヤーが勝ちます。
バルーンナイト
¥1,900
タイトル
バルーンナイト
原題タイトル
Ballon Night
会社・出版社
Colon Arc
デザイナー
K.Tanabe
プレイ人数
2-6人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「バルーンナイト」は、ゴンドラにして気球を飛ばすか、気球にして発着所に置くかを決めます。
最初にナンバーカードが引かれます。
そのあとに受け取るバルーンカードを、裏返してバルーンとしておくのか、ゴンドラの状態であらかじめ置いておいたバルーンと合わせて「気球」にして夜空に飛ばすのかを決めます。
このゲームでは全員が同時に手番を行い、カードをも同時に全員が獲得します。
これを繰り返して、特定の並びに並べ、得点を得ます。
並び方は3種類あり、すべての並びを作ったら得点計算を行います。うまく高得点を狙いましょう。
パニックマンション日本語版
¥3,900
タイトル
パニックマンション
原題タイトル
Panic mansion
会社・出版社
Blue Orange
デザイナー
A.H.Granerud, D.S.Pedersen
プレイ人数
2-4人
対象年齢
6歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「パニックマンション」は、宝が眠る幽霊屋敷を訪れた探検家で、カードで指定された部屋に、指定された駒をいち早く入れることが目的です。
しかし、駒を直接手で触れることはできません。
箱を傾けたり、振ったり、斜めにしたり・・・あの手この手で駒を動かしましょう。
しかし、それも一筋縄ではいきません。
駒は、形状や材質もさまざま。どの駒をどこへ入れるかによって、臨機応変に動かしかたも変えることがポイントです。
アクションひとつに個性が出る、とても楽しいゲームです。
●【黄緑57.5x89】:スリーブキング・カードスリーブ・USAキメラ110枚(57.5mmx89mm)
¥350
タイトル
キング・カードスリーブ・USAキメラ110枚
原題タイトル
--
会社・出版社
--
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「キング・カードスリーブ・USAキメラ110枚」は、アメリカゲームの一部のゲーム(主にファンタジーフライト社や過去のパーカーブラザーズ系)に使用できるカードスリーブです。
57.5mm x 89mm 60ミクロン
七王国の玉座
旧アクワイア
アップルトゥアップル
アーカムホラー(大きいカード)
バトルスターギャラクティカ(大きいカード)
ケイオス・イン・ジ・オールドワールド(大きいカード)
操り人形日本語版
コロッサルアリーナ
傭兵隊長
コズミックエンカウンター
ディセント
エルフェンランド
フリーズ
ヒステリーコーチ
傭兵隊長
モダンアート
近衛銃士隊
ピット
ルーンバウンド
スマイリーフェイス
スーパーサークル
注意:スリーブの適用は、メイデイ発表のデータにより掲載しております。場合により、大きさの誤差(+-0.1mm程度)が出ることをご了承くださいませ。
ダイスランド(NSV)
¥2,800
タイトル
ダイスランド
原題タイトル
Wurfelland
会社・出版社
nsv
デザイナー
A.Spies, R.Staupe
プレイ人数
2-4人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ダイスランド」は、ダイスで振った色を、可能な限り埋めるようにマークしていくゲームです。
手番プレイヤーは6個のダイスすべてを振り、フェイズ2でマークしたい色を1つ選択します。選択した色のダイスが端に置かれている場合は、端に置かれたダイスを振り直すことはできません。
自分の手番を終了するか、色の異なるすべてのダイスをもう一度振ります。
振りなおした結果、選択した色のダイスが出なかった場合はフェイズ1がすぐに終了します。選択した色が1つ以上出た場合既に脇に置かれているダイスと一緒に端に置いておき、フェイズ1を終わらせるか、さらに残ったダイスを振り直すか選びます。
手番プレイヤーは、ボード上の領域をマークするために、選択したダイスすべてを使用し、マークできる限り必ずマークします。ダイス1個につき、同じ色の領域内で1マスずつマークし、使用しないダイスを余らすことはできません。
なお、その色の領域にあるマスよりも多くのダイスがある場合は、プレイヤーはこの色を選択できず、マスを埋めることができません。
手番以外のプレイヤーは、フェイズ1の最後に出た他の色を1色選択し、自分のボード上の領域をマークすることができます。
フェイズ2で、財宝マスをマークした場合は、ステータスバーの同じ色の財宝のステータスにもマークを1つします。
報酬として追加でダイスを振り、さらにマークすることができます。
各プレイヤーは、どれか1色のすべての領域をマークできたときにも宣言し、ステータスバーの1番左の1色フルマークのステータスにマークします。
これを繰り返し、最初に少なくとも9つの財宝マスと、任意の色のフルマークをマークできたプレイヤーが勝利します。