新しい順ゲーム通販一覧 10016アイテム、ページ439
ボードゲームを取り扱っている通販サイトなどを、横断して検索して探すことができるツールです。値段の比較や、情報収集、安全なものを検索できるようになっています。
現在、同人サークル様で個人通販をしている方がいましたら、お知らせいただけますと、リストアップを検討いたします。
シェアしてもらえると大変喜びます。
世界の七不思議デュエル拡張:パンテオン
¥3,700
タイトル
世界の七不思議デュエル:パンテオン
原題タイトル
7Wonders duel: Pantheon
会社・出版社
Repos
デザイナー
A.Bauza
プレイ人数
2人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「世界の七不思議デュエル:パンテオン」は、世界の七不思議:デュエルの拡張です。
この拡張セット「パンテオン」を加えることで、プレイヤーは強大な神々に祈りを捧げ、その力から利益を得ることができます。
プレイヤーは、第II・第III世代中に祈りを捧げることができる神々を第I世代中に選びます。
メソポタミア神話、フェニキア神話、ギリシャ神話、ローマ神話、エジプト神話それぞれから登場する神々は、
市民、商業、軍事、科学、七不思議の様々な分野で能力を発揮し、ゲームに大きな影響を与えます。
また、III世代中のギルドの代わりに大神殿が登場します。大神殿は勝利点をもたらす建造物です。
またこの拡張セットで、The Sanctuary/聖域とThe Divine Theater/聖なる劇場の2つの新たな七不思議が加わります。
ファンタスティックパーク
¥3,800
タイトル
ファンタスティックパーク
原題タイトル
Fantastic Park
会社・出版社
Blue Orange
デザイナー
M.Teubner
プレイ人数
2-4人
対象年齢
6歳以上
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ファンタスティックパーク」は、自分の持つ最後のタイルの動物がより広がるように、さまざまな動物を集めようとします。
各プレイヤーは4つまたは5つのドミノタイルでラウンドを開始し、タイルの各半分は4つのタイプの動物の1つを表示します(同じ動物が両方の半分に表示される可能性があります)。
プレイヤーは、テーブル上にドミノを置き、各ドミノは、タイルの少なくとも片側に隣接するように置くか、または2つのタイルの上にまたがるように置かれます。
各プレイヤーは手札が残りが1枚になったら、そのラウンドのタイルと得点を判定します。
各タイル上の動物の種類ごとに、その動物の最も大きく広がるグループを確認し、そのグループにある各動物1つにつき1点を獲得します。両方とも同じ動物がある場合はその動物を2回得点します。
さらにあなたのタイルに他のプレイヤーが持っていない場合は、さらにその動物の得点を2倍にします。
これを何回か繰り返し、特定の回数のラウンド後、最も多くのポイントを獲得したプレイヤーが勝ちます!
ポイズン日本語版
¥1,900
タイトル
ポイズン
原題タイトル
Poison
会社・出版社
Playroom
デザイナー
R.Knizia
プレイ人数
3-6人
対象年齢
10+
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ポイズン」は、大がまでうまくポーションを製造する、毒薬をもられないようにする我慢系のゲームです。
各プレイヤーに1枚ずつ、配りきっていきます。
大がまをテーブルに配置します。
手番になったら、大がまにプレイしていきますが、1つの大がまには1つの色しかプレイすることは出来ません。
ただしポイズンはどの大がまにもプレイできます。
もし大がまの数字が13を越えてしまう場合は、その大がまに残っている数字カードを取り、今出したカードを大がまに残します。
引き取ったカードは伏せておき、そのラウンドが終了するまで裏向けにしておきます。
手札をすべてプレイしたら、そのラウンドは終了します。
各プレイヤーは色ごとにわけ、ひとつの色でもっとも多くのカードを集めたプレイヤーはそのカードを捨てることが出来ます。ポイズンは捨てることが出来ません。
残ったカードは失点にします。
人数回数を繰り返し、もっとも少ない失点が少ないプレイヤーが勝ちます。
ポイント:魔法の薬の釜を使った我慢比べ系のゲームで、どのみち引き取るならば、その色をたくさん取ってしまえという考えのゲームになります。他プレイヤーのカードの獲得動向を見ておく意味があります。
●【紫70x110】:スリーブキング・カードスリーブ・ファストフォワード110枚(70mmx110mm)
¥400
タイトル
キング・カードスリーブ・マグナム70x110 100枚
原題タイトル
--
会社・出版社
--
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「キング・カードスリーブ70x110 100枚」は、ボードゲーム用のカードスリーブです。
以下のゲームに適用します。
ロストシティーズ
袋の中の猫フィロー
注意:スリーブの適用は、メイデイ発表のデータにより掲載しております。場合により、大きさの誤差(+-0.1mm程度)が出ることをご了承くださいませ
●【水63.5x88】:スリーブキング・カードスリーブ・ カードゲーム/TCG110枚(63mmx89mm)
¥350
タイトル
キング・カードスリーブ・ カードゲーム110枚
原題タイトル
--
会社・出版社
--
デザイナー
--
プレイ人数
--
対象年齢
--
プレイ時間
--
難易度(5段階、易1<難5)
--
「スリーブキング・カードスリーブ・ カードゲーム110枚」は、TCGサイズなどに適したカードフィルムです。 60ミクロン
注意:スリーブの適用は、メイデイ発表のデータにより掲載しております。場合により、大きさの誤差(+-0.1mm程度)が出ることをご了承くださいませ
アドレナリン日本語版
¥7,500
タイトル
アドレナリン
原題タイトル
Adrearine
会社・出版社
CGE
デザイナー
F.Neduk
プレイ人数
3-5人
対象年齢
12+
プレイ時間
60分
難易度(5段階、易1<難5)
3
混沌と暴力に塗れたこの世界で、5人の戦士は未来の闘技場に囚われの身だ。最先端の兵器で武装した彼らに与えられた使命は、殺るか殺られるか。
絶望的に見える状況の中、精悍な戦士たちは実験ネズミのように迷路を駆け抜け、動くものは全て吹き飛ばす。弾丸は鎧を突き抜けて肉を切り裂く。痛みに上げるその悲鳴は、銃声と爆発の耳を劈く轟音に飲み込まれた。
わぁーお!なんて暗くて悲惨な話!
この流行最先端の装甲ブーツ履いていても震えちゃう!
上記のゴチャゴチャした背景世界は気にしないで。確かなことは、この『アドレナリン』はシューティングゲームだってことよ。
楽しいし。それに、誰も本当に死んだりはしない――少なくとも、死んだままにはならないわ。
さあ、銃を手に、弾薬を拾って、射撃開始! 敵を一掃できる武器を組み上げましょう。
ダイス不要でスピーディーな戦闘解決システム。そして、あなたは撃たれるほど速くなる!
ババンク日本語版
¥4,900
タイトル
ババンク
原題タイトル
Vabanque
会社・出版社
New games order
デザイナー
B.Faidutti, L.Colovini
プレイ人数
3-6人
対象年齢
12+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「ババンク」は、カジノに集う名士たちがいかさま師の罠にはまらないように、カジノテーブルでの収益をあげていくゲームです。
プレイヤー人数に応じたカジノテーブルを円形状に並べ、プレイヤー人数に応じたチップをあらかじめ分けておき、山にします。
プレイヤーは自分の色のコマと、キャラクターカードを手札にします。スタートプレイヤーはコマをどれかのカジノテーブルに置いたら、順番に2つ先のカジノテーブルにコマを置いておきます。
このゲームは以下の手順でゲームを行います。
いずれの場合もスタートプレイヤーから順番です。
1、チップの配置
順番に任意のテーブルに、1枚ずつチップをそのラウンドで使われるチップの数だけ配置していきます。1つのカジノテーブルに何枚置かれてもかまいません。
2、キャラクターカードを置く
順番にキャラクターカードを、裏向きに1枚ずつ各カジノテーブルの外側に配置していきます。1つのカジノテーブルに何枚置かれてもかまいません。
カードにはすべてのプレイヤーの収益を増大させる収益増大カード、ブラフのために置かれるブラフカード、他のプレイヤーの収益を獲得するいかさまカードがあります。
3、コマの移動
順番に各プレイヤーは、自分のコマを4マスまで時計回りに移動が出来ます。
4、収益の分配
コマのいるカジノテーブルのカードを公開し、収益を決定します。
収益増大のカードは枚数分だけ、そのテーブルの倍数を上げていきます。コマが置かれていたら、テーブル倍数xチップのポイントの1000倍の収益があります。またいかさま師を出したプレイヤーは、他プレイヤーのコマ1つにつきテーブル倍数xチップの1000倍の収益を得ます。
5、所持金合計
各プレイヤーの所持金を調べ、もっともお金を持っているプレイヤーが次のスタートプレイヤーとなり、順番に席順も変わります。次のラウンドに入るまえに、自分のキャラクターカードを回収します。
これを4ラウンド行い、もっとも所持金の多いプレイヤーが勝ちになります。
T.I.M.E ストーリーズ 追加シナリオ:龍の預言 日本語版
¥4,100
タイトル
T.I.M.Eストーリーズ 追加シナリオ:龍の預言
原題タイトル
T.I.M.E Stories
会社・出版社
Space Cowboys
デザイナー
M.Rozoy
プレイ人数
2-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
異歴7553年: 君が知る中世はここにはない。
魔法がすべてを変えてしまった平行世界を探索せよ。
転送準備完了。今回の君たちのミッションは、我々の歴史とはつながらない“もう一つの時間線”の時空断層をふさぎ、時空構造体の崩壊を防ぐことだ。
転送先はライバン004星系、惑星リナイス。現地のテックレベルは2、地球の中世程度の都市だ。しかし、我々の世界とは異なり、魔法が存在し、住人も人間だけではない。そこで……シーアンズ……妨害……
今回は魔法や異種族が存在する、中世ファンタジー世界風の並行世界を舞台とした、冒険シナリオだ。
モンスターメーカー2017年版
¥3,800
タイトル
モンスターメーカー
原題タイトル
Monstermaker
会社・出版社
arclight
デザイナー
G.Suziki
プレイ人数
2-6人
対象年齢
8歳以上
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
2
1988年に発売され一世を風靡した、カードゲームの金字塔「モンスターメーカー」。
オリジナルの楽しさをそのままに、短時間で濃密に遊べるようリメイクされた新版が登場!!
モンスターを倒しながら財宝を集め、誰よりも早く迷宮から帰還して名声を得よう!
T.I.M.E ストーリーズ 追加シナリオ:仮面の下 日本語版
¥4,100
タイトル
T.I.M.Eストーリーズ 追加シナリオ:仮面の下
原題タイトル
T.I.M.E Stories
会社・出版社
Space Cowboys
デザイナー
M.Rozoy
プレイ人数
2-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
転送準備完了。エージェント諸君、状況は急を要する。
監視ユニットによれば、時間異常が1922年11月29日に起こっている。
考古学者ハワード・カーターがトゥト王の墓所を開いた日だ。
歴史に記録されている状況と異なり、ファラオの埋葬の仮面が見つかっていない。
墓所は荒らされていたんだ。我々の計算結果は明確だ。
盗みを働いたのは、シアーンズが送り込んだエージェントだ。君たちの転送場所は紀元前1146年の上エジプトはテーベで、仮面が盗まれた数日後だ。
彼らからファラオの仮面を取り戻すのだ!
今回の舞台は紀元前12世紀のエジプト古代王朝。
歴史の流れを変えようとする時間犯罪を防げ! 仮面の下にあるものとは!?
T.I.M.E ストーリーズ 追加シナリオ:信仰の光日本語版
¥4,100
タイトル
T.I.M.Eストーリーズ 追加シナリオ:信仰の光
原題タイトル
T.I.M.E Stories
会社・出版社
Space Cowboys
デザイナー
M.Rozoy
プレイ人数
2-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
西暦1419年:
スペインのレコンキスタも終わりが近づいている。
教皇の代理として外交の任務に取りかかれ。
待たせたな、遅れてすまん。
今回のミッションだが、教皇マルティヌス五世の特使であり、キリスト教の騎士修道会の秘密会議に参加する使命を帯びている
ミシェル・ダイイのお供をする派遣団の一員となってもらう。
この宗教派閥に侵入するにあたってはミシェル・ダイイが鍵となるだろう。
そしてお前らの転送の目的なんだが ―― とある奇妙な石が世間の興味を引き始めた。
お前らの目的は、誰よりも先にその石のありかをつきとめ、ここに“持ち帰ってくる”ことだ。
1419年の現地、南スペインは二つの宗教グループが対立している真っ最中だ。
そして、翌年には一方の宗教グループは、この半島から追い出されてしまう。
現代人のお前たちにはなじみがないかもしれないが、
この“宗教”と“信仰”というものが現地では重要なものとなるので気を付けておけ。
転送!
ミスティック・ベール
¥6,000
タイトル
ミスティック・ベール
原題タイトル
Mystic Vale
会社・出版社
AEG
デザイナー
John D. Clair
プレイ人数
2-4人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
45分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「ミスティック・ベール」は、土地の呪いを解くことを試みるドルイドの指導者となります。
このゲームは、デッキを構築だけでなく、スリーブを用いて戦略に合うように各カードの能力をカスタマイズしていく必要があります。
プレイヤーは、大地を汚す呪いを打ち消そうとするドルイドという立場でゲームに参加します。
毎手番、自分の山札からカードを場に公開しながら、スリーブに差し込んで基本カードを強化する進化カードなどを獲得していきます。
ただし、やり過ぎてしまうと力が暴走し、手番が途中で打ち切られてしまうので、慎重さも必要です。
プレイヤーの力はカードと一体となっており、自分の谷で生命が増えるほどその力は増大し、それによって精霊は、この奇跡の谷を復活させることができます。
復活に最も貢献し、このゲームの勝利者となるのは誰なのでしょうか?
フルーツジュース日本語版
¥3,900
タイトル
フルーツジュース
原題タイトル
Fabelsaft
会社・出版社
2F
デザイナー
F.Friese
プレイ人数
3-5人
対象年齢
8+
プレイ時間
20分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「フルーツジュース」は、特殊効果とジュースを作るフルーツを集めるゲームで、ゲームの継続性が重視されます。
ロケーションカードを正しい順番に山札にし、最初に遊ぶ場合は6番までのカードを6つのカードサプライの山にします。それぞれのカードサプライの山には4枚ずつ、合わせて24枚のカードがあります。
それ以降の場合は、前回遊んだ状態のままからになります。
フルーツカードを山札にしてよく切り、各プレイヤーにフルーツを2枚ずつ配ります。
各プレイヤーは動物コマを1つ取り、さらに同じ動物が描かれているタイルを取ります。
その他のものは脇に置きます。スタートプレイヤーを決めます。
それぞれの手番では、以下の行動を行ないます。
動物コマの移動:
自分の動物コマを今までとは異なるロケーションに移動させます。もし他の動物のいるマスに入ったら、それぞれのプレイヤーに自分が持っているフルーツを1枚ずつ選んで裏向けにして渡します。
ロケーションカードのアクションを使う:
新たなロケーションに移動したら、その移動先のカードの上の方に書かれているアクションを実行します。
ロケーションカードをフルーツジュースとして買う:
アクションを使う代わりに、手札に充分なフルーツがあれば、フルーツジュースを1つ購入でき
ジュースを購入するごとに、ロケーションカードの山から1枚を場に追加し、追加しようとするロケーションがまだカードサプライにない場合には、追加したカードが新たなカードサプライの1枚目となります。
なくなったカードサプライの上に動物コマがあった場合には、そのコマは持ち主に戻します。
これを繰り返し、プレイヤー人数で決められた規定の数以上のジュースを購入した順目でゲーム終了です。
一番たくさんジュースを持っているプレイヤーの勝ちです。
次のゲームで使う24枚のロケーションカードは、先のゲームを終えた時点で残っている24枚のカードをそのまま使います。
ワンナイト人狼
¥1,500
タイトル
ワンナイト人狼
原題タイトル
One night werewolf
会社・出版社
One night jinro
デザイナー
akidelic
プレイ人数
3-7人
対象年齢
10+
プレイ時間
10分
難易度(5段階、易1<難5)
2
「ワンナイト人狼」は、人狼が誰か、人間が誰かを、議論をもとに推測する推理ゲームです。
最初にマスターを選びます。
カードをシャッフルし、各プレイヤーに裏向けで配ります。残ったカードは裏向きのまま中央に置かれます。
各プレイヤーは自分のカードをこっそりと確認します。
夜のターンからスタートします。各プレイヤーは目を閉じます。
最初は占い師のターンで、占い師は目を開けて、他プレイヤーのカードを見るか、裏向きのカードを見るかを選びます。
確認した後、目を閉じます。
その後人狼のターンで、人狼は目を開けます。人狼はお互いを確認します。
確認した後、目を閉じます。
その後怪盗のターンで、怪盗は目を開けます。誰かのカードと自分のカードを交換できます。しなくてもかまいません。
ここまできたら夜明けになり、眼を開けます。
各プレイヤーは議論を行い、役職や様々な事象に対して議論を行い、誰が人狼かを推理します。
議論が終われば、誰を裁きに掛けるかを同時に投票します。
投票の結果、裁きに掛けられたプレイヤーが処刑されます。
もし処刑されたプレイヤーが人狼ならば人間の勝ち、人間ならば人狼の勝ちになります。
ラブレター(製品:アークライト版)
¥2,000
タイトル
ラブレター
原題タイトル
Love Letter
会社・出版社
Kanai Factory/Arclight
デザイナー
S.Kanai
プレイ人数
2-4人
対象年齢
10歳以上
プレイ時間
5分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「ラブレター」は、カードの能力に翻弄されながら、勝利条件を目指すゲームです。
16枚のカードをシャッフルし、山札を準備します。
各プレイヤーは山札から1枚のカードを手札にします。
手番になったら、山札からカードを1枚引き、場に出します。
効果とあるカードはその効果を適用します。カードには強さと能力と枚数があり、それらの能力を使いこなしていきます。
捨て札は出した順番が分かるように場に並べておきます。
カードの効果によって脱落したら、カードを全て公開します。
これを繰り返し、山札が無くなるか、1人を除くプレイヤーが全て脱落したらゲーム終了です。
山札が無くなったら、最も強さが高いプレイヤーが勝ちます。
自分がけが脱落しなかったらそのプレイヤーが勝者となります。
レジスタンス:アヴァロン日本語版
¥2,200
タイトル
レジスタンス:アヴァロン
原題タイトル
The Resistance: Avalon
会社・出版社
Indie Card and Board
デザイナー
D.Eskridge
プレイ人数
5-10人
対象年齢
13+
プレイ時間
15分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「レジスタンス:アヴァロン」は、キャメロット城の世界をテーマに、アーサーに従う騎士とモードレットの手下が、お互いの立場を隠して行う、コミュニケーション要素のある推理ゲームです。
テーブルの中央に得点ボードを置き、得点マーカー、チームトークン、クエストカードをボードの横に置きます。
ラウンドマーカーを準備し、各プレイヤーに2枚の投票トークンの組を配ります。
ゲームで使用する正義と邪悪の枚数を決めます。
キャラクターカードをシャッフルして、各プレイヤーに1枚ずつ裏向きで配ります。
以下の流れでゲームを行います。
チームの編成:
リーダーはクエストに参加させたいプレイヤーを決め、それに対して全員が賛成/反対の投票をします。
チームの編成:一通り議論した後、リーダーは必要な枚数のチームカードを取り、それぞれのチームカードを任意のプレイヤーに割り当てます。
クエストへの投票:一通り議論した後、リーダーはチームの割り当てへの投票を呼び掛け、リーダーも含めてすべてのプレイヤーは、秘密裏に1枚の投票カードを選びます。
投票カードを選び終わったら投票カードを表向けるように言い、賛成票が過半数を上回った場合、そのクエストチームは可決されます。反対票が半数以上だった場合、割り当て案は否決されます。
クエストチームが可決された場合は、クエストフェイズへと移行します。否決されたら、チームクエストがもう一度行われます。1つのラウンドでクエストが5回否決された場合、邪悪側の勝利となります。
クエストの実行:
チームクエストに割り当てられた各プレイヤーは、クエストを成功させるか失敗させるかを密かに選択します。
クエストカードの組を各チームメンバーに配り、各メンバーは、クエストカードを1枚選んで、裏向きにして自分の前に置きます。
よくシャッフルしてから公開し、すべてのカードが成功だった場合のみ、クエストは成功です。
1枚以上のクエスト失敗カードが入っていた場合には、クエストは失敗します。
これを繰り返し、クエストが3回成功するか、あるいは3回失敗すると、ゲームは終了します。
クエストが3回成功すれば正義側の勝ち、3回失敗すれば邪悪側の勝ちです。
なお、正義側が2勝すると、マーリンを探すという追加のアクションになります。
これにより、状況が変化します。
また拡張ルールを使用して、特殊効果のあるキャラクターの効果のカードを使用できます。
砂漠を越えて日本語版
¥4,400
タイトル
砂漠を越えて
原題タイトル
Through the Desert
会社・出版社
Kosmos, Fantasy Flight, Hobby Japan
デザイナー
Reiner Knizia
プレイ人数
3-6人
対象年齢
10+
プレイ時間
30分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「砂漠を越えて」は、砂漠の中に点在するオアシスや井戸、また領土をめぐるキャラバンの所有権を奪い合うといった感じのゲームです。
盤上にはヤシの木で表されたオアシスが5つと、点在する井戸が無数にあり、点数が書かれた井戸マーカーを適当に配置します。
ゲームのはじめに各プレイヤーが基点となる、5色あるらくだのうちから各色のらくだで構成された自分の隊長を4個所に配置します。
自分の番が来たら、自分の隊長らくだに繋がるように、どの色でもらくだを2個配置していきます。自分の隊に隣り合うマスに配置していき、らくだが隊列(キャラバン)になるようにしていきますが、色が5色あるので、同じ色のらくだでも違うプレイヤー同士の隊と繋がることは出来ません。
らくだの隊列が井戸のあるマスに達すると、その井戸マーカーを取ることができます。井戸マーカーには点数が書かれていてそれを得点にします。また各隊列とも未踏のオアシスの周りのマスにたどり着いたら5点チップが貰えます。
さらに各隊列にて領土を完全に囲むことが出来たら、囲んだマス数に加え、あった井戸/オアシスの点数が計上されます。ただし囲んだ中に他の隊列が含まれていたら点数になりません。
チップになった点数は隠しておきます。 最終的に5色あるらくだの駒のうち1色が無くなったらゲーム終了。ここでらくだの隊列を比べ、各色とも一番長く隊列が出来た隊長にボーナス10点が加わります。これまでの得点を比べ、一番得点が高いプレイヤーが勝ちです。
サンクトペテルブルグ2版 日本語版
¥6,300
タイトル
サンクトペテルブルグ
原題タイトル
Sankt Petersburg
会社・出版社
Hans im Gluck
デザイナー
M.Tummelhofer
プレイ人数
2-5人
対象年齢
10+
プレイ時間
60分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「サンクトペテルブルグ」は、職人、建物、貴族を獲得していき、それぞれを効果よく集めていくゲームです。
ボードを広げ、職人/建物/貴族/交換の各グループごとにカードをよく混ぜ山札に、指定された場所に置きます。
各プレイヤーは25ルーブルを持ち、自分の色のコマを得点マスに置きます。
各プレイヤーは役割コマを無作為に指定します。
職人カードの山札から、人数に応じた枚数をめくり、上のカードの列に置きます。
このゲームは以下のラウンドを繰り返していきます。
職人ラウンドから始まり、建物ラウンド、貴族ラウンド、交換ラウンドを行って1シリーズとなります。
各ラウンドでは、交換ラウンドを除いて、そのラウンドで効果のある種類のカードしか適用されません。
各ラウンドは、その役割のコマを持つプレイヤーから順番に手番を行います。手番が来たプレイヤーは以下のいずれかを行います。
いずれの場合も、上下の列のどちらからでもいいですし、どのカードでも購入やプレイは出来ます。
・購入:カードを購入し、お金を支払ってそのカードを自分の手前に置きます。手前に出されたカードによって、コストの減少の適用を受けます。
・手札に加える:カードを1枚取って手札に加えます。手札は原則的に3枚までしか持つことは出来ず、ゲーム終了時に手札を残していると失点対象になります。
・手札からプレイする:手札から、お金を支払ってそのカードを自分の手前に置きます。手前に出されたカードによって、コストの減少の適用を受けます。
・パス:何もしません。いったんパスしても、行動を行うことは出来ます。全員が1順の間パスをしたら、ラウンドは終了します。
交換カードについては、既に自分が配置しているものを置き換えるものです。それらは種類が対応しなければいけません。
コストは2枚の差分のお金が必要ですが、交換する側のほうが同じか安くても、お金は1は必要です。
お金を支払う際に、以下の条件でコストを軽減し、重複します。
ただし無料にはならず、最低1だけは支払う必要があります。
・まったく同じカードをプレイする場合は、すでにプレイされたそのカードの枚数だけ低下します。
・下の段から買うと、1だけコストが安くなります。
・既に出ているカードに対応する建物を購入する際には、コストが1安くなります。
全員が1順の間パスをしたら、ラウンドは終了します。
現在のラウンドに対応した、プレイヤーの手前にプレイされたカードからのみ、収入や得点を計上できます。
今のラウンドとは異なるカードの種類からは、収入や得点を計上できません。交換ラウンドでは、一切収入や得点を計上できません。
その後、次のラウンドに対応するカードの山札から、上の列へボード上にめくられたカードが8枚になるようにめくります。
交換ラウンドが終わったら、下の列に残っているカードを捨て札にして、上の列に残ったカードを下の段に下げます。
職人カードをめくり、上の段に並べます。
役割コマを左隣のプレイヤーに渡し、新しいシリーズが始まります。
どれかの山札から引けなくなった時点で、そのシリーズが終わったらゲームは終了です。
ゲームが終了した時点で、以下の点数が加算されます。
またこれ以外に、プレイヤーの手前に置かれたカードにおけるボーナスもあります。
貴族カードのボーナス:貴族の種類に対応した点数が加算されます。
お金:所持金に対応した点数が加算されます。
手札:手札1枚につき5点失点。
これを計上したあと、最も点数の高いプレイヤーが勝ちます。
チグリス・ユーフラテス完全日本語版
¥6,600
タイトル
チグリス・ユーフラテス
原題タイトル
Euphrat & Tigris
会社・出版社
Fantasy Flight
デザイナー
Reiner Knizia
プレイ人数
2-4人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
90分
難易度(5段階、易1<難5)
4
「チグリス・ユーフラテス」は、4つの部族となり、いくつか出来る文明を統治していくことが目的となります。
ゲームを始める前に、ボード上にある鳥のマークに神殿タイルと財宝ゴマを置き、プレイヤーはそれぞれ4種類の指導者駒とスクリーン、災害タイルを用意します。文明タイルを6つ引き、スクリーンに隠します。その他のコマの類はボード脇に置きます。
このゲームでは文明タイルで勢力があらわされていて、国王は市民、神官は神殿、農民は農地、商人は市場をつかさどります。タイルをつなげていって王国を築き上げモニュメントを建設し、他王国との戦闘に勝ってバランスよく文明を発展させます。
手番には2回アクションが出来ます。基本的には駒を動かすかタイルを配置するかのゲームで、地形を表すタイルと指導者の存在を表す駒の集合体が王国です。
同じタイプの指導者が、王国が隣接したり飛び込んできたりして同じ国内にいるようになると戦闘となります。タイルを置くとそれに対応する勝利点がその指導者に入りますが、指導者がいない場合は国王に入ります。また災害タイルを置くことにとって、王国のつながりを断絶することも出来ます。指導者は神殿に隣接する場所でないといることは出来ません。
戦闘は指導者駒が飛び込む場合は隣接している神殿の数+手から出した神殿の数で決まります。負けた方は指導者駒を戻し、神殿の勝利点を得ます。また王国が隣接したことによる指導者同士の争いは、お互いの支持者の数+手から出した支持者数で決まり、負けた方は指導者駒と支持者タイルを取り除き、勝った方は取り除いたタイルと駒の数と同じだけ対応する点を得ます。
モニュメントは2x2の同じタイルを配置した場合に発生し、毎ラウンド対応する指導者駒に得点を与えます。財宝のある王国が2つ隣接すると、商人を抱えるプレイヤーに財宝が入ります。
最終的に各プレイヤー4つある得点の一番少ないものに足きりされ、その点で競われます。
デクスケープ:ヴィニスの大泥棒
¥2,500
タイトル
デクスケープ:ヴィニスの大泥棒
原題タイトル
Deckscape: Heist in Venice
会社・出版社
DV giochi
デザイナー
--
プレイ人数
1-6人
対象年齢
12歳以上
プレイ時間
60分
難易度(5段階、易1<難5)
3
「デクスケープ:ヴィニスの大泥棒」は、パズルや奇妙なアイテムを駆使して、ヴィニスのカジノに潜入することをテーマにした協力ゲームです。
ゲームの目的は、パズルを解き、物語のプロットを理解し、できるだけ早く危機回避のために提供されたアイテムを利用します。
「あなたは、かなり前に廃業した、手練れの泥棒です。何年にも蓄えた富で人生を謳歌しており、成功した大泥棒と言えるでしょう。ある日、あなた方は奇妙な手紙を受け取りました。
やあ、あなた方は私を知らないだろうが、私はあなた方をよく知っている。
わたしはあなた方の”サービス”を直ちに必要としている、“とても個人的”なコレクターだ。あなた方は確かに第一線を退いてはいるが、まだ腕は衰えていない。
どうか、まずは、ヴェニスへ飛んできてもらいたい。そこで、あなた方はそれ以降の説明が与えられる。
ああ、分かっている。あなた方は私のこの依頼を断りたいのだろう。だがしかし、あなた方は私を助けることになるだろう。私は警察へあなた方の身元を伝え、数時間以内にあなた方を逮捕することだってできるのだから。」