コロコロ堂新しい順ゲーム通販一覧 406アイテム、ページ20
ボードゲームを取り扱っている通販サイトなどを、横断して検索して探すことができるツールです。値段の比較や、情報収集、安全なものを検索できるようになっています。
現在、同人サークル様で個人通販をしている方がいましたら、お知らせいただけますと、リストアップを検討いたします。
シェアしてもらえると大変喜びます。
カルカソンヌJ / Carcassonne J
¥3,800
2001年ドイツ年間ゲーム大賞受賞。
道、お城、修道院などの絵が描かれた正方形のタイルをどんどん繋げて、自分の都市や道を完成させることで得点を稼いでいきます。
和やかな見た目とは違って戦略性が高い(特に2人プレイ時)ゲームで、毎年海外で世界選手権も開催されているほど。
同じゲームをやり込んで上達したいタイプの人に大変オススメです。日本語説明書(メビウス様作成)付き。作者:Klaus-Jurgen Wrede
人数:2~5人
時間:30~45分
年齢:8歳以上
並び 日本語版 / NARABI
¥1,650
プレイヤーは全員で協力して、自分のカードの裏面に記載されている効果を使いながらできるだけ少ない手番数で数値を順番に並べ、石庭を完成させることを目指します。
ただし他のプレイヤーとのコミュニケーションは制限されていて自分の前にあるカードの効果は自分にしか分からないため、成功させるにはチームワーク、戦術、記憶力、精度が求められます。
また、表面となる石庭カードと裏面となる条件カードそれぞれを2枚1組でカードスリーブに入れることで、ゲームごとに異なる組み合わせのカードで遊ぶことができます。
カードスリーブを使ったギミックと、論理的思考や推理力が試される、協力型ゲームです。
日本語説明書付き。作者:Daniel Fehr
人数:3〜5人
時間:10〜15分
年齢:10歳以上
トレンドカラー / Trend Color
¥4,070
流行を操作しよう!
プレイヤーはファッションデザイナーとなり、色彩豊かなファッションアイテムを集めます。
流行り廃りの激しいファッション業界を制し、デザイナーとしての誉れを手に入れましよう。
シンプルなルールの中に、ジレンマとインタラクションによる悩ましさがギュギュっと詰まった本格派の戦略ゲームです。
日本語説明書付き。作者:ピサミン(我楽多ボックス)
人数:3〜4人
時間:30〜45分
年齢:8歳以上
ガブル:レモネード / Gaburu:lemonade
¥2,230
『ガブル -LEMONADE- 』は簡単なルールで相手との読み合いを楽しめる2人用のゲームです。
シンプルながら深い読み合いを楽しむことができます。
手番ではお互いカードを並べていき、数字の値で強弱を争います。
カードには強さを反転したり、逆転勝利を狙える効果もあって、1手ごとにハラハラした展開が楽しめます。
日本語説明書付き。作者:Akikazu.N(PLAY MARKET)
人数:2人
時間:15〜30分
年齢:6歳以上
これっくらいのおべんと箱に
¥2,850
ある夜、ママ友グループにメッセージが届きました。
「明日の遠足、皆さんどんなお弁当を作りました?」
直後、いくつかのご家庭で悲鳴が上がったとか。
うちの子ったら遠足なんてひとことも言ってなかったじゃない!?
深夜だし冷蔵庫の中にあるものでなんとかしなきゃ!
皆で材料を持ち寄って作りましょ!変なおかずもあるけど仕方ない!
果たして、朝までにちゃんとしたお弁当を作ることはできるのでしょうか――。
ゲームは全6ラウンドで構成されています。
各ラウンドではプレイヤーはルールに沿った順番でカードを2枚取り、お弁当ボードに配置していきます。
6ラウンド目の終了時に得点計算を行い、最も勝利点の高いプレイヤーが勝利します。
日本語説明書付き。作者:いかが屋
人数:3〜4人
時間:20〜30分
年齢:8歳以上
三津浜
¥2,800
愛媛の港町を舞台に、魚市場の仲買人となって魚のせりをするゲームです。
プレイヤーは、4種類の魚――メバル、ハギ、タチウオ、マダイ――をせりでより安く仕入れ、倉庫に保管します。
町には5つの割烹があり、それぞれ求める魚が異なっています。プレイヤーはこれらの魚をいち早く揃えて割烹に魚を卸すことで、より高い報酬を手にすることができます。
ゲームのルール自体はとても単純ですが、せりにかけられる魚の種類や数、仕入れられる魚の種類など、プレイヤーにはいくつか独特の制限があり、ゲームをより興味深いものにしています。
より早く、賢く動き、もっとも稼いだ仲買人となるのは誰でしょうか?
デザイナーの別府さいさんによる箱とカードのグラフィックにより、瀬戸内海の魚、三津の風景を写した倉庫、昭和の紙幣をモチーフにしたお金など、シックで落ち着きのある、遊びやすいデザインに仕上がっています。
日本語説明書付き。作者:鈴木一馬(タルトゲームズ)
人数:2〜4人
時間:30〜40分
年齢:10歳以上
ナインタイル / Nine Tiles
¥2,420
自分の前に並べられた9枚の表裏があるカラフルな絵柄タイルを、スピーディーに場所を入れ替えたり裏返したりしながらいち早くお題と同じ形に並べ替えることを目指すパズルゲーム。
子どもから大人まで数十秒のルール説明ですぐ遊べますので、ボードゲームの入門編としてオススメのゲームです。日本語説明書付き。作者:Jean-Claude Pellin
人数:2~4人
時間:10~15分
年齢:6歳以上
トランプ、トリックス、ゲーム! / Trump, Tricks, Game!
¥2,310
トリックテイキングと言われるタイプのゲームで、各プレイヤーはルールに従って手札から1枚ずつカードを出し勝敗を決める「トリック」という単位のゲームを繰り返してゆきます。
基本的には毎ラウンドでトリックに勝利して得られるカードによって得点を獲得しますが、1ラウンドに獲得できるトリック数に上限があったり、今回のラウンドで獲得したカードがそのまま次のラウンドの手札になることから、今回獲得できる得点や後のラウンドの手札構成も考えながらプレイしなければなりません。
トリックテイキングの仕組み自体は正統派ながらも重層的で論理的な思考力を要求される歯ごたえのあるゲームです。
日本語説明書付き。作者:Gunter Burkhardt
人数:3〜4人
時間:30分
年齢:8歳以上
トポロメモリー2
¥2,200
超理系カルタ第二弾!ドーナツとコーヒーカップは同じカタチ!?
トポロメモリー2は、そんな不思議な考え方をする数学の一種である「トポロジー」を利用したゲーム、トポロメモリーの第二弾です。トポロジー的に同じ図形のカードのペアをいち早く見つけて、たくさんゲットすることを目指します。
数学が苦手でも得意でも、大人でも子供でも関係ありません。誰でも夢中になって遊べます。
トポロメモリー2単体でも遊ぶことができますが、トポロメモリーと混ぜると、さらなる混乱をお約束します。
日本語説明書付き。作者:ミヤザキユウ(バンソウ)
人数:2〜5人
時間:10〜20分
年齢:5歳以上
insect inc.
¥2,750
新種の昆虫を開発している「insect inc.」の研究員となり、森林に逃げ出してしまった昆虫を迅速に回収することを目指します。
しかし、昆虫を採取する時は充分に注意しましょう。昆虫を驚かせてしまうと、自然の中に擬態してしまいます。
無事に逃げ出した昆虫達を回収することができるでしょうか。
「絵探し」と「パズル」と「カルタ」を組み合わせたような手軽なゲームです。
日本語説明書付き。作者:須賀正樹(POLAR POND GAMES)
人数:2〜6人
時間:10〜15分
年齢:6歳以上
DAZZLING DICELINE
¥5,500
DAZZLING DICELINE(ダズリング・ダイスライン)は3色のダイスをアクションスペースに配置してダイスの「アクション」を実行しながら獲得したボーナスタイルをタテ・ヨコ・ナナメに並べてラインを作り、勝利点獲得を目指すボードゲームです。
他プレイヤーの行動を予測しつつ、ボーナスタイルによる「ボーナスアクション」を組み合わせて効率良くダイスの「アクション」を実行し、勝利点に繋げていきましょう。
日本語説明書付き。作者:須賀正樹(analog lunchbox)
人数:3〜4人
時間:45〜60分
年齢:14歳以上
バトルライン/ Battle Line
¥2,750
数字カードとにらめっこしなからじっくりと考える楽しい名作2人用ゲーム。
数字と色の組み合わせがあるトランプのようなカードを自分の前に交互に並べていき、それぞれの場所で3枚1組のフォーメーションを組んでいきます。
自分側も相手側もフォーメーションを組み上がったらその場で対決が始まり、強かった側がポイントを獲得。強さは3枚の色や数字の組み合わせで決まります。
運の要素もありつつ高度な戦略性も要求されるため、何度やっても色あせないコロコロ堂でも大変人気の2人用ゲームです。日本語説明書付き。作者:Reiner Knizia
人数:2人
時間:20分
年齢:10歳以上
ペンク! / Penk!
¥1,980
サイコロを振って5×5のグリッド状のマスの描かれたシートを埋めていくことで高得点を目指します。
プレイヤーは手番ごとにサイコロを振り、出た目とその個数によって対応するシート上のマスをチェックしていきます。サイコロは3回まで振りなおすことができるので、その中でより高得点のマスをチェックすることを狙いましょう。
しかし誰かがある列や段をすべて埋めるとその列や段は封鎖されてしまい、その後チェックできなくなってしまうため、単純にいい目だけを狙えばよいというわけにもいきません。また振りなおした結果チェックできるマスがなかった場合のペナルティも大きいため、安心はできません。
やることはシンプルですが悩みどころもしっかり用意されていて、だれでも楽しめる紙ペンゲームです。
日本語説明書付き。作者:Simone Luciani
人数:2〜4人
時間:15〜20分
年齢:8歳以上
アンダーウォーターシティーズ 日本語版 / Underwater Cities
¥7,560
日本語説明書付き。作者:Vladimir Suchy
人数:1〜4人
時間:40分/人
年齢:14歳以上
お邪魔者 / Saboteur
¥1,500
多人数でワイワイ遊べるゲームの代表作。
「金鉱堀り」チームと「お邪魔者」チームの2つに分かれて戦います。
金鉱堀りは金鉱を掘り当てると勝ちで、お邪魔者はそれを阻止できると勝ち。
ただし誰がどっちのチームに所属しているのかは最初は分からないので、行動や言動などから見極めていく必要があります。
騙し合いや裏切りといった要素が含まれており、非日常的なハラハラ感を気軽に楽しめるオススメの名作ゲームです。日本語説明書付き。作者:Frederic Moyersoen
人数:3~10人
時間:30分
年齢:8歳以上
ナンジャモンジャ・シロ / Toddles-Bobbles White
¥1,420
終始笑いが絶えない、ロシア発の鉄板パーティーゲーム。
謎の生物にあだ名をつけてあげて、後にもう一度その生物が出てきたら誰かが名付けた名前を早い者勝ちで言ってあげると一番早かった人がポイントを獲得。
全部で12種類もの生物が入っているので、最初は簡単でもどんどん難しく...子どもも大人も全員で盛り上がれるオススメの人気商品です。
日本語説明書(すごろくや様作成)付き。作者:Лебедева Алёна(リーべディバ・アリョーナ)
人数:2~6人
時間:15分
年齢:4歳以上
おばけキャッチ / Geistesblitz
¥1,800
かるたのようなルールに一捻り加えた、反射神経系の名作ゲーム。
めくったカードの絵柄に最も"ふさわしい"モノに触った人がポイント獲得という至って簡単なルールで、子どもから大人まで幅広く楽しめるロングセラー商品。
ルール自体は簡単ですが、いざやってみるとなかなかに混乱するような難易度で作られており子どもも大人も手加減なしで一緒に楽しめます。短時間で決着がつき、また大人数でも遊べるため活躍の機会の多いゲームです。日本語説明書(メビウス様作成)付き。作者:Jacques Zeimet
人数:2~8人
時間:20分
年齢:8歳以上